2011年3月24日木曜日

福島原子力発電所関連まとめ


ここにいろいろ追加していきますね

福島第一原子力発電所事故 wikipedia (←日々更新されています。あたりまえか)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85

文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm

大阪MBS毎日放送ラジオ(京大原子炉・小出裕章)
http://www.youtube.com/user/nyugankenshin#g/a

放射線計測サイトまとめ
http://geiger.maido3.com/index.html

福島県における放射線量調査
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&hl=en&oe=UTF8&num=200&t=h&msa=0&msid=216097317933419817421.0004a09ae4033cc19ab98&ll=37.387617,140.690918&spn=1.889769,4.938354&z=8

4月24日現在の福島第1原発周辺の放射線量の分布(文部科学省提供)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/26/1305519_042618.pdf

放射性物質降下量
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
※文部科学省による定時降下物のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm
I-131,Cs-137,Cs-134に関して、降下物の累積(MBq/km^2)(=Bq/m^2)を参照することができます。

ビデオニュースドットコム
http://www.videonews.com/

JNN 福島第一原発 情報カメラ (Live)
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi#p/l

文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html



-------日本国内のサイト-------------------------------------------------------------------------

原子力資料情報室
http://www.cnic.jp/

風向き
http://www.weather-report.jp/com/professional/msm/fusoku/kanto.html
http://tenki.jp/amedas/area-3.html?amedas_type=wind

全国の放射線濃度一覧
http://atmc.jp/

全国の水道の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/water/

全国の雨の放射線濃度
http://atmc.jp/ame/

東京都健康安全研究センター 都内の環境放射線測定結果
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/

現地モニタリング情報(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu.html

上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON

関東各地の放射能値の可視化:micro sievert
http://microsievert.net/

農林水産省/福島第一原子力発電所事故による農畜水産物等への影響
http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/index.html

食品中の放射性物質の検査結果について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/

全国放射線量マップ - NAVER
http://www.naver.jp/radiation

首相官邸災害対策ページ
http://www.kantei.go.jp/saigai/index.html

原子力安全委員会(SPEEDIの試算結果あり)
http://www.nsc.go.jp/

現地モニタリング情報(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu.html

ふくいちライブカメラ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

東京電力記者会見(←過去の会見も見ることができます)
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

東京電力福島第一原発まとめWiki
http://fukushima.st-great.com/index.php?%C1%ED%B9%E7



-------海外のサイト------------------------------------------------------------------------------
DWD(ドイツ気象庁)の放射線物質の拡散予測
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

ZAMG(オーストリア気象局)の放射線物質の拡散予測(毎日更新。下記のアドレスは3月20日の予測。ページ左上のメニューから最新の予測を閲覧してください)
http://www.zamg.ac.at/aktuell/index.php?seite=1&artikel=ZAMG_2011-03-20GMT10:21

IRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)の放射線物質の拡散予測
http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx

WHO飲料水水質ガイドライン(日本語版)
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

フランスのサルコジ大統領に同行してきた仏放射線専門家グループのレポート(日本語特設ページ)
東京はすでに汚染されているという情報
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/japon/en_japonais/japonais.html
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/japon/en_japonais/Communique_03-30_japonais.pdf



-------俺が適当に読んだサイトなど---------------------------------------------------------------

武田邦彦 (元旭化成工業ウラン濃縮研究所長。今、住んでいるところで生活・食事・外出をして大丈夫なのか。そして、いつ、逃げなければならないのかを解説しています。)
http://takedanet.com/

ニュースの深層 2011.4.8『これからの福島第一原発と放射能汚染』 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=xEYBusjA46M

大前研一 (日立製作所で高速増殖炉の設計に携わった人)
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後
http://www.youtube.com/watch?v=2RztR0sRWk8&feature=mfu_in_order&list=UL

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=related

ニュースの深層4/5(火)「東京電力会見は信用できるのか」 1of4
http://www.youtube.com/watch?v=shSO-Q-0O_c

特別番組 あえて最悪のシナリオとその対処法を考える
http://www.videonews.com/
http://www.videonews.com/on-demand/511520/001784.php

外国特派員協会にて、グリーンピースが放射線量の独自調査の経過を公表
http://www.videonews.com/press-club/0804/001819.php

外国特派員協会記者会見:冒頭発言全文
http://eisaku-sato.jp/blg/2011/04/000052.html

原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
http://www.youtube.com/watch?v=mHWvbisFg0I

福島原発で再臨界の疑いが濃厚に
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001814.php

京大原子炉実験所 小出裕章氏インタビューの録画(3/31) (ジャーナリスト岩上安身氏によるもの)
http://www.ustream.tv/recorded/13695456

2011.4.10 小出裕章氏VS岩上安身氏
http://www.youtube.com/watch?v=yVbRyLyT_I0

2011/4/15 CNIC NEWS 炉心は冷却されているか?
http://www.ustream.tv/recorded/14035727?lang=ja_JP

原発関連御用学者リスト
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html

AC
http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html

福島第一原子力発電所1号機爆発の映像
http://www.youtube.com/watch?v=jMEV-_X5b_8&feature=related

福島第一原子力発電所3号機爆発の映像
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ

福島第一原子力発電所4号機爆発の映像
http://www.youtube.com/watch?v=y8LuCaWLUYg 40秒~
(注意:4号機爆発の映像に関しては、ガセの可能性あり)

福島第一原子力発電所 画像
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm

プルトニウムを再検出 福島原発の別地点2カ所で
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E18A8DE2E4E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

プルトニウム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

2011年3月19日 ECRRアドバイス・ノート
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110319_ECRR_Risk_Model.html

緊急環境対応業務に関するIAEAから
WMO地区特別気象センター(RSMC)への支援要請
http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/EER/eer_sample.pdf

子どもの安全基準、根拠不透明〜市民の追及で明らかに(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=jnOD55uLA7c

日本弁護士連合会「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110422_2.html

1/2「東京はすでに被曝していた。」管理区域同等レベル
http://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8&feature=player_embedded

バズビー教授 チェルノブイリと 同じくらい深刻 それ以上の人口が被爆
http://www.youtube.com/watch?v=5PFRQ4jDUE4



-------過去の原発事故など---------------------------------------------------------------

牛乳が飲みたい_原発・勇気ある撤退 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=mTdURzPPb00

隠された被爆労働〜日本の原発労働者 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus

チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 1of4
http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI(←削除されました)
http://www.youtube.com/watch?v=4GcOF4prndE(←再うpされました)

チェルノブイリ原発事故その10年後 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=GW8ggWX5ZF8#t

汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実~ 1of5
http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM

チェルノブイリ原発 隠されていた事実 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=b0-AWtxkrjE

ロシア・チェルノブイリ原発事故 1986年 
(日本でのチェルノブイリ原発事故の報道。ソ連当局の発表が、まるでどこかの国の発表とそっくりですね)
http://www.youtube.com/watch?v=YZktGm2G12g

東海村JCOバケツ臨界ウラン放射線・放射能被爆事故(原発関連) 1of5
http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs

東海村JCO臨界事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85

被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店)
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf

臨界ウラン放射線を浴びた人の経過画像(耐性ない人は画像を見てはならない)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/775e28b9c65df9d6122e9bc75ce5cc39.jpg

ゴイアニア被曝事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E4%BA%8B%E6%95%85

劣化ウラン弾による奇形(耐性ない人は画像を見てはならない)
http://www.tgk.janis.or.jp/~blessing/REKKAURAN/lekkaulan.html

核の恐怖証明・ペトカウ理論
http://p.tl/Iayq

シビアアクシデント晩期の格納容器閉じ込め機能維持に関する研究報告書 (←ちょうど今のような情況)
http://www.jnes.go.jp/content/000017242.pdf

シビアアクシデント発生・拡大防止の-知識ベース整備 -データベース
http://www.jnes.go.jp/content/000015738.pdf

地震時のレベル3PSAの検討 =不確実さ解析手法の検討
http://www.jnes.go.jp/content/000017474.pdf

確率論的環境影響評価のための生涯がんリスク解析に関する報告書
http://www.jnes.go.jp/content/000017127.pdf

地震時レベル2PSAの解析(BWR)
http://www.jnes.go.jp/content/000017303.pdf

その他
http://www.jnes.go.jp/gijyutsu/seika/2009_genshi.html
http://www.jnes.go.jp/gijyutsu/seika/2008_genshi.html

「緊急対策マニュアル 原発事故 そのときあなたはどうする!?」
 日本科学者会議福岡支部核問題研究委員会編 (70ページ、1989年刊)
http://jsa-t.jp/local/fukuoka/genpatsujiko1989.pdf

Chernobyl: A Million Casualties
http://www.universalsubtitles.org/en/videos/zzyKyq4iiV3r/info/Chernobyl:%20A%20Million%20Casualties/

原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~NHK 1of3
http://www.youtube.com/watch?v=k0uVnFpGEms
http://www.youtube.com/watch?v=DwCeud58B8w&playnext=1&list=PL8E62F0BFBFB078B1 (←再うpされました)



-------コピペ---------------------------------------------------------------

最近放射線量が高い

├ 1.原発を安定化させる
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、実現不可能なところが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとした資料作成でなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.安全基準を変更する

      [せいかい]

国際放射線防護委「被曝限度1~20ミリシーベルトに
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260337.html


1㎏あたりのベクレル数(Bq/kg)

0.111 アメリカの法令基準(水)
0.5 ドイツガス水道協会
10 WHO基準(水)
10 WHO基準(野菜)
10 日本の3月16日までの基準値(水)
100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
170 アメリカの法令基準(飲食物)
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
1,960 福島県相馬市のセリ
2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
5,000 コメ作付け規制値
8,300 千葉旭市の水洗いした春菊(3/26)
8,900 福島県大玉村のホウレンソウ
12,000 福島県飯舘村産シイタケ
12,500 福島県いわき市沖で4/13に採取されたコウナゴ
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜まり水
630,000,000,000,000,000 4/12時点で外部に放出された放射性物質の量


今までに検出された放射性物質一覧と半減期
塩素38      37.24分
コバルト60    5.2713年
ヒ素74       17.77日
イットリウム91  58.51日
ジルコニウム95 64.032日
テクネチウム99  21万1100年
モリブデン99   2.7489日
ルテニウム106  373.59日
テルル129メタ   69.6分
テルル132     3.204日
ヨウ素131     8.02070日
ヨウ素132     2.295時間
ヨウ素133     20.8時間
キセノン133    5.243 日
セシウム134    2.0648年
セシウム136    13.16日
セシウム137    30.17年
プルトニウム238 87.74年
プルトニウム239 2万4100年
プルトニウム240 6564年
バリウム140    12.752日
ランタン140    1.6781日
セリウム144    284.893日
クリプトン85     10.76年



※世界の水基準値
WHO基準      10ベクレル(Bq/L)
・「WHO飲料水水質ガイドライン」(PDFの230/572)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

※3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )

※3/17以降・現在の日本の暫定基準値
・ヨウ素(I-131)131  300ベクレル(Bq/L)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg

・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類  500 Bq/kg
穀類  500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg ⇒ 2,000 Bq/kg (4/5New!)

これで汚染された魚が日本全国で流通するよ!
するよ!

【フランスIRSNが海洋汚染のシュミレーション結果を公表】
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN-NI-Impact-accident-Fukushima-sur-milieu-marin_04042011.pdf

放射能とその単位ベクレルについて
http://as76.net/life/becquerel.php


サルでも分かる政府、マスコミ、御用学者の情報操作の経過

「2重3重4重5重の安全策があるから日本の原発は大丈夫。安全ですよ!」

「もう停止してるから心配なし。安全ですよ!」

「爆発したけど放射能漏れの危険はありません、安全ですよ」

「放射性物質漏れたけど、水や食物の汚染はないので安全ですよ」

「水や食物から放射能検出されましたが、ただちに影響ないので安全ですよ」

「基準値が元々厳しすぎたから引き上げました。よって今は基準値内だから安全ですよ」  

「ヨウ素は半減期短いから安全ですよ。プルトニウムは重いから原発周辺に留まるから安全ですよ」

「発癌や白血病が発症確率の上昇は数%しかないから大体安全ですよ」

「実はチェルノブイリも健康被害は科学的に証明されていないから安全ですよ」←イマココ

「因果関係は証明できません。原発から漏えいした放射能はあなたの癌とは無関係なので賠償しません。
 さようなら」


環境放射線モニタリング結果(平成23年4月5日~7日実施分)
http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonitamatome.pdf
4月5日-7日に福島県内で大規模に行われた各種学校の校庭などでの線量率測定結果をマッピングしました。
私の専門は地球惑星科学なので放射線物理・医療は畑違いですが、データの可視化という面では貢献出来ると思い、私的に作成し公開する物です。
http://twitter.com/Ishihara_Y/status/57374265149882368#
白地図に重ねてみた
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews033545.jpg
福島原発の年間被ばく量推定 IRSNが地図を公表
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041201000242.html
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN_Residents-Japon_Bulletin2_08042011.pdf
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews033557.jpg



http://www.next-up.org/pdf/Chris_Busby_ECRR_Radiation_417000_cancers_forecast_for_Fukushima_200km_contamination_zone_by_2061.pdf



・福島200km圏内で417000人の癌がこれから2061年までに発生するよ

・スウェーデンのトンデルとか言う奴の言い出した方法で計算したよ。100km圏内だと今後10年で癌発生件数が事故が無かった場合より66%増える
・つまり人口330万人なので103,329人が2021年までに(事故が無かった場合から、追加で)癌になるよ
・100km~200kmまでのドーナツエリアには、780万人いるけど汚染率は低いので、120,894人ぐらいが2021年までに追加で癌になるよ。

てことで、合わせて224,223人ぐらいかな。今後10年で。

違う方法でも計算してみたよ

・100km圏内で191,986人、100~200kmのドーナツで224,623人が50年後、2061年までに追加で癌になるって出たよ
・10年以内に発症するのは半分くらいかな

てことで、10年以内の発症率は2つの計算方法で大体同じになったよ。これはかなり合ってるっぽいね


【事象】・・・完全な事故。 例:原発で爆発事象がありました。
【ただちに】・・・①その瞬間のみ。 ②その後の事はわからない。悪化の可能性がある。
【明日以降】・・・明日も含んではいるが、最短でも明後日。
【確認中】・・・よくわからない。
【急いでおります】・・・後回しにします。
【情報が入ってきてない】・・・情報を聞かれたくない。
【念のため】・・・あとで文句を言われないため。
【専門家】・・・①利害関係者。 ②御用学者。
【予定】・・・やらないかもしれない、やれないかもしれない。
【安定】・・・過去(過ぎた事)限定で、先の事はわからない。悪化の可能性がある。
【日本国内の人が言う「大丈夫」】・・・有効期間は最短3時間程度。その後は高確率で深刻な状況である。
【安全です】・・・多分安全だったらいいな、安全だと信じてください。
【冷静に】・・・発表を鵜呑みにして。 例:国民の皆さんは冷静に行動してください。
【会見】・・・ごまかし。 例:東京電力の会見が始まりました。
【検討中】・・・困っていること。 例:明日の放水を検討中です。
【風評】・・・発表による国民の常識的な判断のこと。 例:風評により物資が届かない。
【申し訳ない】・・・①関係ありません。 ②死んでください。
【整理してから】・・・公開する情報と隠蔽する情報を選別・判断してから。
【○○の可能性も否定できない】・・・①○○している。 ②○○の可能性が高い。
【大きな音と白煙が発生した】・・・爆発した。
【○○の主導の下に】・・・○○は何もしていませんが  例:菅総理の主導の下に
【○○と理解しております】・・・○○ということにしておいてくれ、頼むよ、突っ込まないで。
                例:健康に影響はないものと理解しております。
【着手】・・・計画を作る事が決定した時点のことで、実際にやっていることではない。
       例:外部電源敷設に着手
【かもしれない】・・・確実にそうなる。



-----知りたい情報-------------------------------------------------------------------------------

・プルトニウムの空中へ飛散、もしくは海中へ漏出があるのかないのか。
→あった。これで燃料ペレットのメルト及び圧力容器・格納容器破損が確定。

・石棺なりテントなりで、放射性物質の飛散を防ぐことができるまでのスケジュール。
→専門家によって意見がばらばら。数ヶ月~1世紀。

・海外移住のあいうえお
→あうあうあー



-------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、チラシの裏に書きたくない俺用メモです。
東京の大人は自分たちの都合で、子供を巻き込まないでください。あたりまえだった日常が空想として語られる日々を来させないために。
ニュースはどうしようかな。コメントにコピペしておくかな。
(2011年3月24日)

チラシの裏になりますが、まさか政府・報道(特にテレビ・新聞)・世論が大本営発表時代に逆戻りするとは思っていませんでした。このような状況、このような構造を許せてしまう国家や国民に、原子力を開発・運用する資格はないと考えます。
(2011年4月7日)追記

141 件のコメント:

  1. http://www.blogger.com/comment.g?blogID=4252861789511833776&postID=2790129340829234188

    福島第1原発:2号機で放射線量が最高値…タービン建屋内

     経済産業省原子力安全・保安院は23日、東京電力福島第1原発2号機で18日午前10時半ごろ、1時間当たり約500ミリシーベルトの放射線量を計測したと発表した。同原発で観測された最高値で、厚生労働省が定めた作業にあたる人の被ばく線量の上限を大きく上回り、2号機復旧作業の一部は中断。2号機では15日に原子炉格納容器につながる圧力抑制プールで爆発があり、東電は関連を調べている。

     計測したのは2号機の原子炉建屋に隣接するタービン建屋地下1階。東電社員ら2人が点検で近づいたところ、約5分間で50~60ミリシーベルトを計測した。通常運転時でも1時間当たり1ミリシーベルト程度という。

     これまでの最高値は15日に3号機付近の屋外で1時間当たり約400ミリシーベルトだった。年間の累積被ばく線量の上限は、厚労省が100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げている。

     一方、東電は、同原発敷地正門で11日以降、中性子線が13回検出されていたと発表した。中性子線はウランやプルトニウムが核分裂する際に発生し、他の放射線に比べ透過力が強い。線量は毎時0.01~0.02マイクロシーベルトで人体に影響はないが、核燃料の一部が損傷している可能性が高まった。東電はこれまで検出回数を2回と発表していたが、計測器の数値の読み取りを誤ったのが理由と説明した。【足立旬子、日野行介、酒造唯】

    返信削除
  2. 福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、最大となった降雨の21~22日に、
    1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。

     放射線医学総合研究所の市川龍資元副所長(環境放射能)の資料と、文部科学省の発表データを比較した。
    市川さんは「今のレベルなら心配することはないが、これ以上(放射性物質が)外に出ないよう、早く原子炉を冷却し、沈静化させてほしい」と
    話している。

     市川さんによると、米国、旧ソ連、英国が63年に部分的核実験禁止条約に調印するまで、米ソは盛んに核実験を繰り返した。
    63年に東京で確認されたフォールアウト(放射性降下物)のセシウム137は年間1平方キロメートル当たり52ミリキユリー。換算すると1平方キロメートル当たり1924メガベクレルになる。

     文科省によると、今月18日以降、東京で降下物として検出したセシウム137は、24時間ごとの値で最大だった
    21日午前9時~22日午前9時は5300メガベクレルで、63年の1年間の約2・8倍になった。降雨で降下物が多かったとみられ、
    翌日以降は400メガベクレル以下に減少した。

     市川さんは「問題はどれだけ体に入ってくるかだ。長引くと農作物の濃度が高まりやすく、厄介だ」としている。
    http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Science/Environment/Health&newsitemid=2011032501000755

    返信削除
  3. 警察庁は25日、福島第1原発の事故を受けて政府が避難指示をしている半径20キロ圏内に、
    数世帯の数人が現在も居住していることを明らかにした。福島県警の機動隊員が避難するよう説得に当たっている。

    警察庁によると、20キロ圏内の防犯対策や避難状況の確認のため、数日前から防護服や
    線量計を装備した機動隊員がパトロールを開始。22日には4世帯の5人を避難させた。10キロ圏内では活動していないという。

    パトロール中に遺体を発見するケースもあり、連絡を受けた検視担当の部隊が収容した。
    警察庁は15日に避難の完了を発表。20キロ圏内では警察活動を実施していないとしていた。

    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110325/fks11032511430001-n1.htm

    返信削除
  4. 文部科学省は25日、東京電力福島第1原発の約30キロ北西の地点で、約24時間の積算放射線量を調査し、
    一般人の年間被ばく線量限度1ミリシーベルト(=千マイクロシーベルト)を超える1・4ミリシーベルトを計測したと発表した。

     文科省は23日、原発から約25~30キロの福島県内6地点で線量計を設置し測定を開始。
    このうち1カ所で1・4ミリシーベルトを計測したほか、
    ほか5カ所でも約21~25時間経過後に0・10~0・86ミリシーベルトを計測した。

     文科省は積算放射線量の調査を続けるとともに、測定地点を増設する方針。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032513040032-n1.htm

    返信削除
  5. 東京電力福島第1原発3号機のタービン建屋地下で、作業中に両脚を被ばくした関電工の
    男性社員2人が25日昼すぎ、千葉市の放射線医学総合研究所(放医研)に転院するため、
    福島県立医大病院(福島市)を車で出発した。4日間程度入院し、治療を受ける。
    2人と一緒に被ばくした関電工下請け会社の男性社員も放医研に向かった。

    入院していた2人は関電工原子力部の20代後半と30代前半の社員。出発前、除染棟の近くに
    並んだ除染車や体表面測定車で除染を受けた。付近には白い防護服姿の自衛隊員ら15人ほどが
    出て、ものものしい雰囲気。2人の姿が見えないよう覆ったブルーシートの間から、サンダル履きの
    素足がのぞいた。

    東電福島事務所は24日夜、2人が痛みや吐き気などを訴えていないとした上で、皮膚への障害が
    大きいベータ線熱傷や、ガンマ線による被ばくの疑いがあると明らかにした。「産業医による診断の
    結果、2人の全身状態は良好」としている。

    被ばくした3人はケーブル敷設作業にあたっていた。このうち関電工の2人は深さ約15センチの
    水たまりにくるぶしまで漬かって作業していたが、防護服の下の着衣に水が染み込み、両膝下まで
    被ばくしたとみられる。
    第1原発敷地内にある免震重要棟内の処置室で、産業医が約30度の湯にぬらしたタオルで患部を
    何度も拭いて除染した。

    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/25/kiji/K20110325000496930.html

    返信削除
  6. 作業員被ばくに自衛隊怒り 東電を猛批判

    東電関連会社の作業員が被ばく、負傷する事故が起こったことに対し、同じ3号機で放水活動を
    続けてきた自衛隊の幹部らからは東電の安全管理を危ぐする声が上がった。

    陸上自衛隊幹部は「同じ復旧を目指す立場として、作業員が負傷したことには心が痛む」と顔をしかめた。
    水に漬かりながらケーブル敷設作業をしていたことに、海上自衛隊幹部は「そんなやり方を誰が認めたのか。
    東電の指示、監督はどうなっているのか」と憤った。
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/25/kiji/K20110325000495080.html

    返信削除
  7. レベル6以上と海外専門家 スリーマイル超す事故

     【ワシントン共同】福島第1原発事故で、経済産業省原子力安全・保安院は国際的な評価尺度で「レベル5」の事故とする暫定評価結果を発表した。
    だが、周辺への影響は同レベルの評価を受けた米スリーマイルアイランド原発事故を既に上回っており「最終的にレベル6以上になるのは確実」との
    見方が海外の専門家に広がっている

    スリーマイル事故では、半径80キロ圏内に住む人が受けた放射線量は平均10マイクロシーベルトとされ、一般人の年間被ばく限度、千マイクロシーベルトの100分の1。
    健康に与えた影響は小さかった。
     一方、福島では、周辺の水や食物などから国の基準を上回る放射性物質が検出されていることから、外部に漏れた量はスリーマイル事故を大きく上回るとみられる。
    事故後3~4日の間に放出されたセシウム137の量は、レベル7の評価を受けた旧ソ連チェルノブイリ原発事故後10日間の量の20~50%に相当するとの試算もある。

     このため、フランス原子力安全局のラコスト局長は「レベル6の事故であることは明らか」と強調。米シンクタンクの科学国際安全保障研究所(ISIS)は
    レベル7に達する可能性もあるとした。
     チェルノブイリ事故の人や環境への影響を調べたロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ博士は「福島事故はチェルノブイリ以上に深刻な事故になる恐れがある」と
    指摘。その理由として、燃料がチェルノブイリよりも多いことや、毒性の強いプルトニウムを含んだ燃料を使った原子炉があることを挙げている。


    http://www.47news.jp/47topics/e/202416.php

    返信削除
  8. 被曝作業員の放射線量は2~6シーベルト やけど治療へ

     福島第一原発で被曝(ひばく)した作業員2人が、汚染された水につかっていた足に浴びた放射線量は、2~6シーベルトと推計されることがわかった。2人を検査した千葉市の放射線医学総合研究所(放医研)が25日に発表した。高レベルの被曝線量だが、皮膚の移植などの治療は必要ないという。通常のやけど治療をするという。

     東日本大震災に伴う今回の原発事故で、1シーベルト以上の高線量の被曝が起きたのは初めて。

    http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250508.html


    ※6シーベルトの放射線を浴びるとどうなるのか<JCO臨界事故>

    東海村JCOバケツ臨界ウラン放射線・放射能被爆事故(原発関連)
    http://www.youtube.com/watch?v=pYB58P3t_Hs
    http://www.youtube.com/watch?v=DFyBq4sLRhU&feature=related
    http://www.youtube.com/watch?v=wg8qzdmA1Ew&feature=related
    http://www.youtube.com/watch?v=w8UFJ1uwua0&feature=related
    http://www.youtube.com/watch?v=Yw823HYf_ZI&feature=related

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85

    ■被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店)
    http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf

    返信削除
  9. 「原発怖い」永住中国人妻ら 子供置き去りで帰国相次ぐ
     東日本大震災による東京電力福島第1原発の放射性物質(放射能)漏れ事故を受け、政府の指示を超えて自主避難が広がるなか、生活保護を受ける外国人が日本人との間に生まれた子供を置き去りにして帰国するケースが相次いでいることが分かった。福祉現場からは「児童虐待のネグレクト(育児放棄)に当たる」と懸念の声が上がっている。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032601230007-n1.htm

    返信削除
  10. 福島原発は2010年8月から保険がかけられていなかった

    *ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同) 3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)



    福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。



    原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。



    その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。

    実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。
    http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html

    返信削除
  11. 国際放射線防護委「被曝限度1~20ミリシーベルトに」

    国際放射線防護委員会(ICRP)は、一般の人の年間被曝(ひばく)限度量を現在の年間1ミリシーベルトから、
    1~20ミリシーベルトに引き上げるよう提案した。福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘。
    汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。

     ICRPは専門家の立場から、放射線防護に関する勧告を行う組織。声明は、3月21日付で発表された。

     長期的には年間1ミリシーベルトを目指しつつも、住民が地元に住み続けられるよう、上限の引き上げを日本政府に求めた。
    国際放射線防護委「被曝限度1~20ミリシーベルトに」
     福島県浪江町の1日の放射線量は約1.4ミリシーベルトで、約17時間屋外にいると、現在の年間限度量を超えてしまう値だ。
    一般的に放射線の被曝量が100ミリシーベルト以下なら、健康への影響は心配ないとされている。
    http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260337.htm

    返信削除
  12. 福島第一原発事故の思わぬ影響?
    関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出

    関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」という報告が相次いでいる。黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。

      CRでは、X線フィルムの代わりに再使用可能なイメージングプレートを使う。イメージングプレートは、人体に影響のない宇宙線やわずかなX線などの放射線も検出できるほど感度が高い上、放射線のエネルギーを蓄積して記録する機能があるため、放射線の強さと照射時間に比例して、記録量が増加する。イメージングプレートを装填するカセッテに放射性物質が長時間付着すると、微弱な放射線が蓄積して画像上に黒点となって現れる。

     CR画像に黒点が頻出する現象は、これまで埼玉県や茨城県、東京都などの医療機関から報告されている。富士フイルム メディカルは問い合わせを受け、ウェブサイトで同現象の原因や対処方法について告知。黒点が現われた場合は、カセッテおよびイメージングプレートの裏表のクリーニングやCR装置撮影面側の全面クリーニングを実施し、長時間使用していないカセッテやCR装置については撮影前に一次消去するように呼び掛けている。同社の担当者は、「一次消去は、毎朝実施すればいいのではないか」と話している。
    http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/hotnews/int/201103/519055.html

    返信削除
  13. 東日本大震災:福島第1原発事故 顔見えない原子力安全委 「危機感ない」批判も

     東京電力福島第1原発が東日本大震災で被災して2週間。予断を許さない状況が続く中、「原子力安全の番人」である内閣府原子力安全委員会の活動が見えづらい。班目(まだらめ)春樹委員長(元東京大教授)が顔を見せたのは22日の国会答弁、そして23日の記者会見だけ。「顔が見えない」との批判が高まっている。【山田大輔】
     ◇「黒衣役」というが…「官房長官の家庭教師役」

     「委員長がいつ出てくるのかと、ずっと待っていた。抑え込んでいる勢力がいるのかと疑いを持って見てきた」。99年の核燃料加工会社「JCO」の臨界事故時、国の方針が定まらない中で住民の避難を決めた村上達也・茨城県東海村長は、安全委の沈黙をこう評する。

     原子力安全委は、原子力船「むつ」の放射能漏れ事故(74年)で高まった社会不信に応えるため78年に発足、JCO事故で体制が強化された。原子力安全規制への信頼性向上が使命で、国会の同意を得て首相が任命した専門家5人が行政機関や電力会社を指導、首相への勧告権限も持つ独立機関だ。

     JCO事故の際は発生直後から連日会見を開いたが、今回は情報発信が極めて少ない。班目委員長が公の場に初めて姿を見せたのは22日の参院予算委。12日、菅直人首相の現地視察に同行し「水素爆発は起きない」と説明したことや、中部電力浜岡原発運転差し止め訴訟の証人として07年、地震で非常用発電機が作動しない可能性を「割り切らなければ原発はできない」と述べた責任を追及された。

     班目委員長は答弁で「原子力を推進してきた者として個人的に謝罪する気持ちはある」と話したが、首相は22日、他の専門家2人を内閣官房参与に任命するなど、安全委への不信感を示した。

     事務局によると、班目委員長らは発生以来、内閣府の執務室に連日泊まり込んで、分析結果を官邸に伝えたり、必要な対策を各省庁に指示しており「会見する余裕がないほど忙しい」という。しかし、与党関係者は「今やっていることは枝野幸男官房長官の家庭教師。自分たちからは何も言わず、聞かれれば答える状態で、危機感に乏しい」と批判する。

     23日夜、初めて記者会見に臨んだ班目委員長は「官邸の発表が我々の考えに沿っている限りは『黒衣役』に徹するつもりだった」と弁明した。安全委が各省庁に行った指示の公表も「各省庁がすればいい」と話した。

     原子力を考える市民活動を主宰する松田美夜子・前原子力委員会委員は「データだけ示されても不安に思う人もいる。(農作物などの)風評被害を防ぐためにも、専門知識のある安全委が前面に出てちゃんと説明すべきだ。国民の信頼を得るためにあるのだから、原子力安全にかかわる説明は安全委の責任だ」と指摘する。
     ◇震災後の原子力安全委の動き◇

    11日=緊急技術助言組織を招集、福島県原子力災害対策センターに職員派遣

    12日=菅直人首相の福島第1原発視察に班目春樹委員長が同行

    17日=現地作業員の放射線量限度を250ミリシーベルトに引き上げる件を了承

    11~21日=官邸の原子力災害対策本部に委員長が11回出席

    21日=放射性物質を帯びた農作物の出荷制限品目などについて助言

    22日=参院予算委に出席▽近藤駿介原子力委員長、寺坂信昭原子力安全・保安院長と班目委員長が官邸に呼ばれ、菅首相から「連携を良くしろ」と指示される▽東電による海水分析結果に関して「直ちに住民の健康に影響はない。引き続き調査を」と助言

    23日=初めて記者会見
     ◇原子力安全委員の顔ぶれ◇

     (◎は委員長、敬称略)

     ◎班目春樹(元東京大教授、熱工学)▽久木田豊(元名古屋大教授、原子力熱工学)▽久住静代(元放射線影響協会放射線疫学調査センター審議役、放射線影響学)▽小山田修(元日本原子力研究開発機構原子力科学研究所長、原子炉構造工学)▽代谷誠治(元京都大原子炉実験所長、原子炉工学)
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325dde003040006000c.html

    返信削除
  14. 母親が子ども連れて関西に「疎開」 ここ2、3日で急速に広がる

    首都圏から関西方面へ「疎開」をする、子どもを連れた母親が増えているようだ。
    JR東京駅の新幹線改札口付近では、平日の昼間にもかかわらず、
    子どもと荷物を抱えた人の姿が多数見られた。

    読売新聞が運営する掲示板サイト「発言小町」には3月16日、
    神奈川県在住で妊娠2か月の女性が、余震、停電、放射線物質のことが不安で、
    九州の実家に疎開した方がいいのか悩んでいる、と書き込んだ。

    相談者と同じように妊娠している人は「茨城よりの千葉から香川の実家に移動してきました」
    「私は近々北陸に帰ろうと思います」「今日実家の三重目指し帰宅」 などと書き込んでおり、
    首都圏から地方への「疎開」を実行にうつした人も出ている。

    SNS「mixi」に書き込まれた日記にも「昨日から広島の実家にムスメと帰ってます」
    「水曜日の朝から、京都に疎開しています」「妹が一人甥っ子姪っ子連れて(福岡に)疎開して
    くる事になった」などの記述がある。その理由として、生後1か月の子どもを抱える女性は、
    子どもの世話で大変なのに、商品の品薄や繰り返される計画停電が重なり疲労困ぱいだと
    嘆いている。また、いくつかの書き込みには、暫定規制値を超える水が都内でも検出されたことを不安がる声も出ていた。

    http://www.j-cast.com/2011/03/25091359.html

    返信削除
  15. 「『想定外』言い訳に使うな」 土木など3学会、声明で苦言
    2011/3/26 13:37

    想定外という言葉を使うとき、専門家としての言い訳や弁解であってはならない」。土木学会など3学会は、こうした内容を盛り込んだ共同緊急声明を発表した。東北関東大震災や福島第1原発事故について「想定外」を繰り返す東京電力や菅直人首相らに対し、専門家らが苦言を呈したようだ。

    声明を発表したのは、社団法人の土木学会をはじめ、地盤工学会、日本都市計画学会の3学会だ。2011年3月23日、阪田憲次・土木学会会長らが会見を開き、声明文は同学会サイトなどでも公表した。阪田会長は「安全に対して想定外はない」と指摘した。

    http://www.j-cast.com/2011/03/26091397.html

    返信削除
  16. 南放水口付近、海水から高濃度のヨウ素131

    経済産業省原子力安全・保安院は26日、東京電力福島第一原子力発電所の南放水口付近で25日採取した海水から、原子炉等規制法で定める濃度基準の約1250倍の放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

     同地点で21日調査した時の10倍高く、この海水を500ミリ・リットル飲んだ場合、一般人の年間許容量である1ミリ・シーベルトに達するレベル。東電は、大気の放射線量は増えておらず、雨も降っていないことから、高レベルの汚染水は、原子炉の配管などから直接海に放出された可能性が高いとみている。保安院は「汚染水は海で拡散し、薄まる。健康への影響は小さい」としている。

     保安院によると、測定点は1~4号機の放水口から南へ約330メートルの地点。放水口は4号機から200メートル離れている。検出された放射性ヨウ素131の濃度は、1ミリ・リットル当たり50ベクレルで、安全基準の1250倍だった。同測定点で21日午後に行った採水で、安全基準の127倍にあたる、1ミリ・リットルあたり5・1ベクレルの放射性ヨウ素131が検出された。24日午前の採水でも基準の104倍に達しており、高い濃度を維持していた。
    (2011年3月26日12時09分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00294.htm

    返信削除
  17. 13都県の水道水にヨウ素   栃木で乳児基準超

    文部科学省は25日、福島第1原発事故を受けた水道水の検査で、24日の採取では12都県で放射性物質を検出、栃木県で乳児の摂取制限基準を超える水1キログラム当たり110ベクレルのヨウ素を確認した。

     独自採取で検出した福島も含め計13都県で検出したが、乳児の摂取制限基準である水1キログラム当たり100ベクレルを超えたのは栃木だけだった。

     ヨウ素とセシウムを検出したのは山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京の6都県で、岩手、秋田、福島、千葉、神奈川、新潟、山梨の7県はヨウ素のみ。水1キログラム当たりではヨウ素が東京26ベクレル、埼玉18ベクレル、セシウムは栃木9・3ベクレル、東京2・4ベクレルなど。

     乳児以外の摂取制限基準は水1キログラム当たりでヨウ素は300ベクレル、セシウム200ベクレル。(2011年3月25日 共同通信)

    http://www.47news.jp/47topics/e/202455.php

    返信削除
  18. 放射線量、年間限度の1.4倍=福島・浪江町、24時間で-文科省

     福島第1原発から北西に30キロ余りの福島県浪江町で23日からの24時間に、1437マイクロシーベルトが観測されたことが26日、文部科学省の調査で分かった。常に屋外にいた場合、一般の人が1年間に浴びる放射線の法定限度1000マイクロシーベルト(1ミリシーベルト)の約1.4倍に当たる。
     原子力安全委員会は「一部で比較的高い放射線量が観測されたが、身体に影響するレベルではない。付近に民家はなく、数値も減少してきている」としている。(2011/03/26-21:39)

    http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032600279

    返信削除
  19. Map of Evacuation Zone Around the Fukushima Daiichi Nuclear Plant
    The New York Times, 17 March 2011

    Estimates of Potential Exposure Define U.S. Evacuation Zone

    The American Embassy recommended on Wednesday that Americans within 50 miles of the Fukushima reactors evacuate, based on an analysis by the Nuclear Regulatory Commission. The recommendation was based on a model that predicts potential radiation levels depending on whether the containment vessels remain intact, weather patterns, and other factors. Here are the results of the model on March 16.

    1) 1 mile: 1.6 km
    50 miles × 1. 6 km = 80 km

    2) vessel: 容器
    予想される放射能レベルは、
    格納器が壊れなく、天候が現状通り続くなどの要素を加味して、
    測ったものだそうです。
    血中の組織が変わるような影響を受けるのは、
    半径50マイル(80キロ)とのことで、
    半径800メートル以内では、数週間後に死亡とのこと、
    半径1.6キロ~3.4キロでは、二ヶ月以内に死亡とのこと。

    http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse

    返信削除
  20. 水たまりの危険性把握していた…東電伝えず

    福島第一原発3号機で作業員3人が被曝(ひばく)した事故で、東電はタービン建屋地下に高濃度の放射性物質を含む水たまりがある危険性を把握しながら、情報共有を怠ったため、作業員が水たまりに注意を払わず、事故につながった可能性があることが26日、わかった。

     東電は18日に2号機タービン建屋地下1階で毎時約500ミリ・シーベルトの放射線量を検出、水たまりに高濃度の放射性物質が含まれる危険性を認識していた。

     しかし、3号機タービン建屋で被曝した3人が24日午前に作業を開始するまでに、2号機に関するこの測定結果は作業員に伝わっていなかった。2号機とよく似た3号機の作業場所に、高濃度の放射性物質が含まれた水たまりがある可能性が伝わっていれば、作業員の被曝は避けられた可能性がある。作業員たちは汚染された水につかって作業を行い、線量計の警報が鳴っても、誤作動だと思い作業を続行した。

     東電福島事務所の小山広太副所長は「情報共有を徹底していれば、3号機の被曝事故は防げたはずで、反省している」と話している。
    (2011年3月26日21時13分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110326-OYT1T00421.htm

    返信削除
  21. 原発沖16キロ、基準の16~80倍放射性物質

     東日本巨大地震で被災した福島第一原子力発電所の近くで採取した海水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、東京電力は22日午後、原発から20キロ・メートル圏内の沿岸の海水から、安全基準の16~80倍の放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

     東電によると、第一原発から8キロ離れた地点の海水から、原子炉等規制法が定める基準の80倍に相当する濃度の放射性ヨウ素131が検出された。10キロ地点で27倍、16キロ地点では16倍が検出され、汚染が広範囲に及ぶことがわかった。

     21日に基準の127倍の放射性ヨウ素が検出された第一原発の放水口付近では22日、濃度が30倍に下がり、セシウム134も基準の25倍だったものが、3倍に下がった。笠井篤・元日本原子力研究所研究室長は「安全基準は、海水をそのまま飲んだ場合の人体への影響を基に計算されたもので、現時点で海産物に影響があるとは考えにくい」と話している。
    (2011年3月22日21時31分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110322-OYT1T00616.htm?from=nwla

    返信削除
  22. 放射性物質付着した食品、食べてしまったら?

     放射性物質による食品や水道水への影響や注意点についてまとめた。

     Q 付着した食品を摂取するとどうなる?
     A 放射性物質が、食べ物や水から口に入ると、体内にとどまって放射線を出し続ける。今回検出された放射性ヨウ素131は8日たつと放射線の量が半分に、16日後には4分の1としだいに減り、土壌には長く残らない。放射性セシウム137は、放射線の量が半分になるのに30年かかり、土壌に長くとどまって農産物に影響を与える。ただし、体内に入っても多くは排出される。

     Q 暫定規制値にはどういう意味がある?
     A 笠井篤・元日本原子力研究所研究室長によると、放射性物質を含む牛乳や乳製品を1日1リットル、水を1日2リットル、葉もの野菜を1日100グラムなどについて、それぞれすべてを1年間毎日摂取し続けた時に、発がんなど健康に害が出る放射線量を計算したものだ。仮に1回、規制値の100倍程度の放射性物質を誤って摂取してしまったとしても、身体的な影響は表れるものではない。だからと言って、規制値を超えるものを食べて良いというわけではない。

     Q 放射性物質はどうやって付着した?
     A 学習院大学の村松康行教授(放射化学)によると、放射性ヨウ素と放射性セシウムは風で運ばれ、ホウレンソウなど葉の大きいものほど付きやすい。キャベツは、外側には付くが中には入りにくい。野菜は水でよく洗えば、ある程度は濃度が薄まる。キャベツなどは外側の葉を取ってから水洗いするといい。
     放射性物質は土の表層にとどまりやすく、短期的には大根などの根菜類への影響は少ない。原乳からの検出は、乳牛が餌や飲み水から摂取した可能性がある。

     Q 今回の検査はどうやって行われたのか?
     A 米、野菜、牛乳、魚介類など、自治体ごとに主要産品を中心に調べる。茨城県の場合、原発に比較的近い県北部や出荷量が多い地域を選んで検査を行った。
     厚生労働省は、野菜について、口に入れる前の状態に近づけるため洗ってから検査するよう求めている。

     Q 子どもへの影響は?
     A 子どもは大人より放射線の影響を受けやすい。鈴木元・国際医療福祉大教授によると、大人では体内に入ったヨウ素の約7%が甲状腺にたまるが、残りは24時間以内に排出される。一方、子どもは約20%が甲状腺にたまってしまう。
     ただし、規制値は子どもが摂取を続けても問題がない結果を基に作られている。

     ◆ベクレル=放射性物質がどの程度放射線を出すかを示す単位。物質の種類によって、身体への影響は違う。たとえば、300?の放射性ヨウ素131の入った食物1キロ・グラムを食べた時の人体への影響は、0・0066ミリ・シーベルト、500?の放射性セシウム137の入った食物1キロ・グラムを食べた時は0・0065ミリ・シーベルト被曝したことになる。
    (2011年3月20日23時18分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110320-OYT1T00486.htm?from=nwla

    返信削除
  23. SPPEDIによる内部被曝の予測
    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image/news_iryo/20110324-990834-1-L.jpg

    緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI:スピーディ※)
    ※SPEEDI:System for Prediction of Environmental Emergency Dose Informationの頭文字です。





    計器故障でデータなく 避難の役に立たず

     東京電力福島第一原子力発電所の事故に関して、政府の原子力安全委員会(委員長=班目(まだらめ)春樹・元東京大学教授)は23日夜、放射性物質の拡散を予測した模擬計算「SPEEDI(スピーディ)」の結果を発表した。

     本来、事故発生時に住民が迅速に避難するために利用するはずだったが、東日本巨大地震による停電や計器故障で、前提となる放射性物質の放出量が分からず、避難に役立つ計算ができなかった。

     このため、安全委では20~22日の原発周辺の大気中の放射性物質の観測結果をもとに放出量を逆算。これを前提に、改めて放射性物質がどう拡散するか計算した。23日午後9時にようやく結果を公表したが、米エネルギー省が同日午前9時に独自の計算結果を公表した後だった。

     計算は、事故後の12日から24日までずっと屋外にいたと想定。最も影響を受けやすい1歳児が、大気中に漂う放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の被曝(ひばく)量を予測した。その結果、現在避難や屋内退避の指示が出ている同原発から30キロの範囲外でも、一部の地域で被曝量が安定ヨウ素剤の予防投与の対象になる100ミリ・シーベルトを超える危険性があることが分かった。

     安全委は「100ミリ・シーベルトを超えても健康に影響はない。しかも、屋内にいれば被曝量は屋外の10分の1から4分の1になる」としている。

     安全委は、放出量を特定しない計算も行っていたが、結果を公表せず、専門家の批判を受けていた。

     SPEEDI 原発事故で放出される放射性物質の拡散を、原発周辺の地形や事故時の気象条件を基にコンピューターで精密かつ迅速に予測するシステム。1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、旧科学技術庁が開発を始めた。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。

    (2011年3月24日 読売新聞)

    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38496

    返信削除
  24. ~略~
    「収束まで年単位」も

     NPO法人「原子力資料情報室」の上沢千尋さんは「電源を喪失した時点で、トラブルが起こることは想定できたはずだ。しかし、東京電力の対応は収束までの見通しを持っているように見えない。このままでは冷温停止状態になるのに1カ月程度かかる可能性がある。さらに冷却システムが機能していないことを考えると、(放射性物質の漏えいが止まる)収束までに年単位の時間を要することもありえる」と話す。

     同原発1号機は26日、日本原子力発電敦賀1号機と関西電力美浜1号機に次いで、国内で3番目となる運転40年を迎えた。今年2月には保安院が今後10年間の運転継続を認可したばかり。東電の武藤栄副社長は26日夕の会見で、「40年目にこういう事態になるのは残念で申し訳ない。現段階で復旧の見通しは言えない」と語った。

    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m040112000c.html

    返信削除
  25. 「魚食べて心配ない」 原子力安全委員長、海水汚染巡り

    福島第一原発事故の影響で、原発からの排水が基準の千倍を超すなど、周辺海域で放射能汚染が深刻化して
    いる。これに対し、原子力安全委員会=班目(まだらめ)春樹委員長=は26日、「放射性物質は海では希釈、
    拡散される」として、人が魚を食べてもまず心配はない、との見方を示した。

    東京電力による原発の放水口付近の調査では、25日朝にヨウ素131が1立方センチあたり50ベクレル、
    セシウム137が同7.2ベクレル検出された。原発の排水を規制する基準に照らすと、ヨウ素は1250倍、
    セシウムは79倍にあたる。東電は、1日1回だった測定回数を2回に増やすことにした。

    一方、文部科学省が23日から原発の沖合約30キロ地点で調べると、最大で1リットルあたりセシウムが
    26ベクレル検出。飲用水の基準に比べると、7分の1以下だが、09年度に調べた通常値の1万倍を超えていた。

    海洋生物への影響について、原子力安全委員会は26日、「排水口付近では濃度が高いが、魚介類に取り込まれ
    るまでに潮流に流されて拡散、希釈される。さらにヨウ素は半減期が8日と短いため、人が食べるまでには相当
    低減していると考えられる」とした。

    一方で、財団法人海洋生物環境研究所の御園生(みそのう)淳研究参与(環境放射能)によると、濃度が高いと
    魚類が取り込んだ放射性物質が体内で最大で海水の30~50倍の濃度まで蓄積されることもあるという。半減期
    が30年のセシウムは心配が残るという。「2~4カ月で魚に影響が出ることもある。継続的な広域の調査が必要。
    消費者や漁業者の安心にもつながる」と指摘した。
    http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260409.html


    09年度に調べた通常値の1万倍を超えていた。

    返信削除
  26. 「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念

    旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故について、人や環境に及ぼす影響を調べているロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ博士が
    25日、ワシントンで記者会見し、福島第1原発事故の状況に強い懸念を示した。博士の発言要旨は次の通り。

    チェルノブイリ事故の放射性降下物は計約5千万キュリーだが、福島第1原発は今のところ私の知る限り約200万キュリーで格段に少ない。
    チェルノブイリは爆発とともに何日も核燃料が燃え続けたが、福島ではそういう事態はなく状況は明らかに違う。

    だが、福島第1はチェルノブイリより人口密集地に位置し、200キロの距離に人口3千万人の巨大首都圏がある。
    さらに、福島第1の3号機はプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電だ。
    もしここからプルトニウムが大量に放出される事態となれば、極めて甚大な被害が生じる。除去は不可能で、人が住めない土地が生まれる。
    それを大変懸念している。

    チェルノブイリ事故の最終的な死者の推定について、国際原子力機関(IAEA)は「最大9千人」としているが、ばかげている。
    私の調査では100万人近くになり、放射能の影響は7世代に及ぶ。

    セシウムやプルトニウムなどは年に1-3センチずつ土壌に入り込み、食物の根がそれを吸い上げ、大気に再び放出する。
    例えば、チェルノブイリの影響を受けたスウェーデンのヘラジカから昨年、検出された放射性物質の量は20年前と同じレベルだった。
    そういう事実を知るべきだ。

    日本政府は、国民に対し放射能被害を過小評価している。「健康に直ちに影響はない」という言い方はおかしい。直ちにではないが、
    影響はあるということだからだ。

    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873

    返信削除
  27. 平成23年(2011年)福島第一・第二原子力発電所事故について (平成23年3月26日14:00現在)
    http://www.kantei.go.jp/saigai/201103261400genpatsu.pdf

    返信削除
  28. 建屋から一般排水口に水が…/26日の動き

    <東日本大震災:26日の動き>

    【23:13】経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発2号機の原子炉建屋から一般排水口に水が流れた跡があり、毎時15ミリ シーベルト 程度の放射線量が確認された。排水口は海につながっているとみられる。



    【10:33】経済産業省原子力安全・保安院は記者会見で、福島第1原発の放水口付近の海水から、法令が定める濃度限度の約1250倍の放射性ヨウ素が検出されたと発表した。(共同)

     [2011年3月26日23時55分]

    http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753200.html

    返信削除
  29. 高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明
    2011.2.22 11:26

     日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下し、抜けなくなっている問題で、復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長(57)が自殺していたことが22日分かった。

     関係者によると、課長は今月14日、同市内の山中で遺体が発見された。現場付近から遺書なども見つかったことから、自殺とみられるという。今月中旬に行方不明になり、家族から福井県警敦賀署に捜索願が出されていた。

     燃料環境課は、燃料交換などを扱う部署。40%出力試験に向けた昨年夏の炉心確認試験前後からトラブルが多発している。関係者によると、同課は国のヒアリングなどを受ける機会も多く最も忙しい部署。課長も同部署の勤務が長かったという。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm

    返信削除
  30. 千葉県旭市の野菜11品目が基準超え 最大8300ベクレル
    2011.3.27 00:59

     千葉県旭市は26日、市内で栽培されたミツバやサニーレタスなど11品目の野菜から、食品衛生法の暫定基準値(1キログラム当たり2千ベクレル)を上回る最大8300ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。

     旭市によると、8300ベクレルが検出されたのはシュンギクで、バジルとブロッコリーは、放射性セシウムも暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を上回り600ベクレルと540ベクレルが検出された。

     市による独自の調査で、11品目は25日公表の千葉県の調査で基準値を超えたシュンギク、パセリ、サンチュ、セロリ、チンゲンサイの5品目と重複。残り6品目は、ミツバ、ブロッコリー、サニーレタス、バジル、コマツナ、ナバナ。

     県によると、11品目は25日から出荷を停止しているという。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032701000006-n1.htm

    返信削除
  31. 被ばくの作業員3人が退院=足の皮膚に症状見られず-放医研

     東京電力福島第1原発3号機のタービン建屋内で24日、復旧作業中に被ばくし、放射線医学総合研究所(千葉市)で治療を受けていた作業員3人が28日、退院した。足を被ばくした2人の皮膚に症状は見られず、今後は最悪でも赤みが生じる程度で自然治癒が可能という。
     放医研によると、3人のうち2人はくるぶしより下を局所被ばくし、被ばく量は当初2~6シーベルトと見積もられていたが、東京電力から提供された水の解析データや症状を分析した結果、2~3シーベルト程度と分かった。内部被ばくの影響もないとみられる。
     作業員3人は正午ごろ退院。いずれも健康状態は良好で、うち1人は放医研を通じ「被ばくを受け心配していたが、専門機関である放医研で治療してもらい安心した」とコメントした。(2011/03/28-17:47)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800497

    返信削除
  32. 航空機乗務員の職業被爆から健康を守る放射線防護食品
    (ビタミンC誘導体)

    京都大學名誉教授 鍵谷 勤

     人間は一年間に宇宙から0.4ミリシーベルト、大地から0.5ミリシーベルト、ラドンから1.2シーベルト、食物から0.3ミリシーベルトの合計約2.4ミリシーベルトの自然放射線を被爆しています。この被爆によって生体は損傷を受けますが、最も重要な損傷は生殖腺の損傷、つまり妊娠能力の低下や奇形児が生まれることです。5シーベルトも被爆すれば人間は永久不妊となり、2.5シーベルトでも1~2年は妊娠できません。妊娠している女性が0.1シーベルト以上被爆すると奇形児が生まれる可能性が高くなります。このため、妊娠から出産までの期間は1ミリシーベルト以下になるように就労を制限している国が多いのです。

     航空機の乗務員が長距離を飛行する場合には宇宙放射線を被爆します。その被爆線量は成田―>ニューヨーク間を飛行する場合には81-95マイクロシーベルトで、成田―>ロンドン間を飛行する場合には 76-81マイクロシーベルトと推定されています。フインランドの調査によると、航空機乗務員の乳がん罹患率は一般人の1.9倍です。被爆線量は長距離飛行の回数によって増えますから航空機乗務員の健康を守るためには宇宙放射線を防護することが大切です。

     生体防御剤(食品)として知られるビタミンCの配糖体(ブドウ糖が結合した物質、VCG)に放射線防護作用があることは動物実験で明らかになっています。また、臨床研究によって、放射線治療の副作用を抑制できることもわかっています。VCGは厚生労働省に認可されている安全な健康食品です。航空機乗務員の健康を守るために、乗務の数時間毎にVCG製剤(ビタミンC誘導体)の服用をお勧めします。

    http://www.gakkai.net/KRI/p-n.html

    返信削除
  33. 宮崎駿監督「絶望する必要ない」 大震災への思い語る

     スタジオジブリの宮崎駿監督(70)が28日、自ら企画したアニメ映画「コクリコ坂から」の主題歌を発表する記者会見で東日本大震災について思いを述べた。

     「埋葬も出来ないままがれきに埋もれている人々を抱えている国で、原子力発電所の事故で国土の一部を失いつつある国で、自分たちはアニメを作っているという自覚を持っている」と話し、「今の時代に応えるため、精いっぱい映画を作っていきたい」。

     「残念なことに、私たちの文明はこの試練に耐えられない。これからどんな文明を作っていくのか、模索を始めなければならないと思う。誰のせいだと言う前に、謙虚な気持ちでこの事態に向き合わねばならない」と述べた。

     また、「僕たちの島は繰り返し地震と台風と津波に襲われてきた。しかし、豊かな自然に恵まれている。多くの困難や苦しみがあっても、より美しい島にしていく努力をするかいがあると思っている。いま、あまりりっぱなことを言いたくはないが、僕たちは絶望する必要はない」と語った。

     東京などで避難や買い占めが起きていることについて、「僕はこの年齢ですから一歩も退くつもりはありません。乳児については配慮しなければなりませんが、僕と同じくらいの年齢の人が水を買うために並んでいる。もってのほかだと思います」と厳しい表情で述べた。

    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103280347.html

    返信削除
  34. 日本経済、原発危機で大打撃 外国人20万人が日本から退避

    原発危機をうまくコントロールできない場合、日本は輸出入のいずれでも高い代償を支払うことになり、貿易が深刻な打撃を受ける。また、安全面を考慮して、日本行きを留まったり、国内から退避したりする外国人が増え、いわゆる金融センター、研究センター、コンベンションセンターは有名無実と化し、世界経済への影響力を失いつつある。産業「空洞化」のリスクは高まり、多くの都市が機能を失い、日本経済が「孤島」になる可能性がある。

    ▼すでに外国人20万人が日本から退避

    地震に津波、原発事故、電力不足という未曾有の国難に見舞われ、日本の「観光立国」への道のりに、“黄信号”が点っている。
    地震後、多くの外資系金融機関の社員が日本を離れ、外国の銀行家やトレーダーがよく通っていたバーやレストランはこれまでの喧騒がうそのように、ひっそりとしている。東京証券取引所の幹部はウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材に対し、外資系銀行が東証の取引を一時停止するよう迫ったが、こうした要求は「あまりに利己的だ」と答えた。非難は非難として、安全が懸念される状況にあって、これは外国人が日本から大規模に撤退したひとつの縮図にすぎない。また、地震で会議や展示会などの経済イベントが延期或いはキャンセルになり、日本で働く多くの外国人が日本を後にしたことで、日本の金融センターの地位が大きく揺らいでいる。
    日本からの退避の波は観光産業や消費産業にも大打撃を与えている。日本の入国管理局職員は25日、11日に大地震と大津波が発生して以来、20万人近い外国人が日本から離れたと告白する。11日から22日までに成田空港から入国した外国人観光客は昨年同期比で6割減っている。日本観光庁は、今年の訪日観光客数の目標を見直す考えを発表。溝畑宏観光庁長官は25日の記者会見で、日本は2011年に1200万人という訪日外国人数の目標を見直しせざるを得ないと述べた。地震に津波、原発事故、電力不足という未曾有の国難に見舞われ、日本の「観光立国」への道のりに、“黄信号”が点っている。菅直人政権は「日本観光」の大々的な推進により、観光業で日本経済を振興させようと、2020年までに訪日外国人数を、3千万人にまで増加させる方針だった。
    多くの外国人観光客が旅行の計画をキャンセル或いは予定より早く帰国しており、日本のホテルはキャンセルが相次ぎ、日本経済に大きな損失をもたらすものと予想される。東京の銀座は普段は多くの人で賑わい、外国人観光客はアットホームな和服専門店や高級ブランド店を回るのが好きだが、今では外国人の姿が見当たらない。計画停電により、銀座も不夜城の輝きを失っている。帝国ホテルではセミナー、宴会、ホテルの予約のキャンセルが相次ぎ、ロビーは十数人の接客係を残すのみで、客室稼動率は例年の半数程度だという。
    大地震発生後、多くの国や地域が日本への旅行警戒を呼びかけ、日本行きの便を一部キャンセルしたり、減らして対応する航空会社も出ている。
    「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年3月28日

    http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/28/content_22239680.htm

    返信削除
  35. 土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算

    印刷用画面を開く

     東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。

     飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず被災地各自の事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。ヨウ素やセシウム以外の放射性物質も調べる必要がある」として、飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。

     文部科学省の調査で20日に採取した土壌から放射性のヨウ素1キログラム当たり117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、セシウム265万ベクレルが確認された。土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。

     今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍だった。

     今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、汚染の長期化が懸念されている。

    http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110328000068

    返信削除
  36. 2号機付近の地下、水から高濃度放射線観測

    読売新聞 3月28日(月)18時0分配信
     東京電力は28日、福島第一原子力発電所2号機タービン建屋近くの立て坑が水で満たされており、水表面で1時間あたり1000ミリ・シーベルトを超える高い放射線量を確認したと発表した。

     2号機タービン建屋の地下1階には同1000ミリ・シーベルトを超える水がたまっていることが確認されており、この水が漏れ出した可能性がある。

     1号機では28日午後、原子炉圧力容器内の温度が設計値を超える304・5度まで上昇。経済産業省原子力安全・保安院は、炉心を冷やす水の流量を変えて温度を安定させる方針だ。

     高い放射能を帯びた水が確認された立て坑は、タービン建屋から海側に向かって地中を横に伸びた「トレンチ」と呼ばれるトンネルの端にある。トレンチは高さ約4メートル、幅約3メートル、全長約76メートルで、配管や電線が敷設されている。

     配管などの点検や修理の際に、人が立ち入って作業できる。立て坑は、放射性物質の存在を前提とした放射線管理区域の外にあり、通常は水に浸されることはない。

     東電によると、立て坑の深さは15・9メートルあり、27日午後3時40分の時点で、上面から1メートルの深さまで水で満たされていた。水表面の放射線量は毎時1000ミリ・シーベルト超の高いレベルだった。

    最終更新:3月28日(月)18時0分

    読売新聞

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000817-yom-soci

    返信削除
  37. 第1原発に作業員450人=食事は1日2回、雑魚寝状態-福島

     福島第1原子力保安検査官事務所の横田一麿所長は28日、福島市で記者会見し、22~26日に福島第1原発を訪れた際の状況を説明した。東京電力社員約380人と協力企業の約70人が復旧作業に当たっていたという。
     作業員らは午前10時ごろから夕方まで原子炉建屋内や建屋周辺で作業。1号機から約300メートル離れた免震棟で食事や睡眠を取っている。免震棟は放射性物質が入りにくい換気システムを備え、訪問時の放射線量は1時間当たり6マイクロシーベルト前後で、現在は2~3マイクロシーベルトまで低下した。
     食事は1日2食。作業前の朝にビスケット30枚程度と野菜ジュース、作業後の夕方に非常用アルファ米と缶詰1缶が東電から支給される。就寝は会議室の床や廊下などに雑魚寝状態で、毛布も全員分は確保できていない。(2011/03/28-19:06)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800838

    返信削除
  38. 東電、仏に支援要請 原発事故で

    【パリ共同】東京電力が福島第1原発の事故で、フランス電力(EDF)や核燃料会社アレバなどフランスの原子力関連企業・機関に支援を要請したことが分かった。ベッソン産業・エネルギー・デジタル経済担当相が28日、ラジオ番組で明らかにした。

     ベッソン担当相は「東電からの支援要請は初めて」とした上で、フランスの原子力庁にも要請が来たと述べた。

     EDFは18日に、専門家の派遣や原発事故に対応するロボットを含む資材130トンの搬送など独自の救援計画を発表しているが、担当相の報道官によると、東電からの要請は同計画とは別枠。フランス公共ラジオによると、要請の詳細は分かっていない。(2011年3月28日 共同通信)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800838

    返信削除
  39. “暫定基準 説明が不十分”

    福島県産などの一部の野菜から国の暫定基準を超える放射性物質が検出された問題で、
    政府は、これまでこの暫定基準は一生食べ続けた場合の数値と説明してきましたが、実際には
    放射性物質が次第に減少することを前提とした一時的なものであることが分かりました。

    暫定基準の基になる指標を作った原子力安全委員会事務局は、「健康への問題はないと考えているが、
    前提条件についての説明が不十分だった」と話しています。福島第一原子力発電所の事故で、厚生労働省は、
    今月17日、原子力安全委員会の指標に基づいて食品に含まれる放射性物質の暫定基準を設定し、
    基準を超える食品については食用にしないよう求めています。

    これを受けて、政府は「一生食べ続けるのでなければ健康に影響が生じない低い値」と説明し、
    この基準が一生食べ続けた場合の数値を示しているとしてきました。
    しかし、この暫定基準の基となった指標を作成した原子力安全委員会ワーキンググループの元委員、
    須賀新一さんは、あくまで放射性物質が一度だけ放出されて、次第に減少していくことを前提とした一時的な
    指標であることを明らかにしました。特に人体への影響が大きいとされる放射性ヨウ素については、
    基準の上限の値で長期間取り続けると想定している被ばく量を超えるおそれがあると指摘しています。

    今回、検出された放射性物質の値では、食品などを通じて健康に影響が生じるおそれは
    ほとんどないということですが、政府は正確な情報を改めて説明することが求められます。
    原子力安全委員会事務局の都筑秀明課長は「健康への問題はないと考えているが、
    前提条件についての説明が不十分だった」と話しています。

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014951701000.html

    返信削除
  40. 炉心溶融を震災当日予測 応急措置まで半日も

    経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、東京電力福島第1原発事故に関して、3時間以内の「炉心溶融」を予測していたことが27日、分かった。
    また翌12日未明には放射性ヨウ素や高いレベルの放射線を検出、原子炉の圧力を低下させる応急措置をとる方針が決まったが、実現するまでに半日も要した。
    政府文書や複数の政府当局者の話で判明した。

    政府原子力災害対策本部の文書によると、保安院は11日午後10時に「福島第1(原発)2号機の今後のプラント状況の評価結果」を策定。
    炉内への注水機能停止で50分後に「炉心露出」が起き、12日午前0時50分には炉心溶融である「燃料溶融」に至るとの予測を示し、
    午前3時20分には放射性物質を含んだ蒸気を排出する応急措置「ベント」を行うとしている。

    保安院当局者は「最悪の事態を予測したもの」としている。評価結果は11日午後10時半、首相に説明されていた。

    この後、2号機の原子炉圧力容器内の水位が安定したが、12日午前1時前には1号機の原子炉格納容器内の圧力が異常上昇。
    4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。

    事態悪化を受け、東電幹部と班目氏らが協議し、1、2号機の炉内圧力を下げるため、ベントの必要性を確認、4時には保安院に実施を相談した。
    また菅首相は5時44分、原発の半径10キロ圏内からの退避を指示した。

    だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。排出には二つの弁を開く必要があるが、
    備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。
    http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html

    返信削除
  41. 東電のカネに汚染した東大に騙されるな!

    /寄付講座だけで、東電は東大に5億円も流し込んでいる。一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、全額を東電に突き返した。水俣病のときも、業界団体は、東大の学者を利用して世論操作を行い、その被害を拡大させてしまっている。いま、同じ愚を繰り返してはならない。/

     なんと5億円! 寄付講座だけでも、これほどの大金が、東京電力から東京大学大学院の工学研究科にジャブジャブと流し込まれている。これは、東大の全86寄付講座の中でも、単独企業としてあまりに突出した金額だ。(詳細データ http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf 本記事のコメントも参照せよ)

     東大だけではない。東工大や慶応義塾大学など、全国のあちこちの大学の大学院に、東京電力は現ナマをばらまいている。これらの東京電力のカネの黒い本性は、 2002年の長崎大学大学院で暴露された。そもそも東京電力が、自分の管区とはほど遠い長崎大学に手を伸ばしたことからも、手口の異様さがわかるだろう。

     長崎大学医学部は、戦前の官立六医大の一つという伝統を誇り、その大学院医学研究科を2002年4月から医歯薬学総合研究科へと発展させることになった。ここに突然、東京電力が、9000万円で講座を寄付したい、と言い出した。テーマは、低線量放射線の人体影響。そのうえ、その趣意書からして、原発推進とも受け取れる表現が踊っていた。これに対し、当時の学長、池田高良(まさに被曝腫瘍が専門)は、趣意書の書き直しのみで、カネの受け入れを強行しようとした。

     このため、学内外から猛烈な反対論が沸き起こり、夏には混乱の学長選となった。おりしも、東京電力は、福島第一原発三号機で、炉心隔壁のひび割れの事実を伏せたまま、97年にむりに交換し、二千人近い作業員にかなりの被曝をさせ、その後もこの事実を隠蔽し続けていたことが、ようやく発覚した。もはや、なぜ東電が被曝後遺症を扱う池田学長に唐突に大金の話を申し出たのかは明白だ。かくして、代わって斎藤寛(公害問題が専門)が学長に当選。長崎大学は、9月に臨時教授会を開き、東京電力の寄付講座受け入れを取りやめ、すでに大学側に振り込まれていたカネ全額を東京電力に突き返した。

     1956年に水俣病が発見された際、地元の熊本大学は、ただちに現地調査を行い、有機水銀が原因であることを特定し、チッソに排水停止を求めた。ところが、日本化学工業協会は、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、連中が腐った魚を喰ったせいだ、などという腐敗アミン説をでっち上げ、当時のマスコミも、この東大教授たちの権威を悪用した世論操作に乗せられて、その後も被害を拡大し続けてしまった。

     いままた、同じ愚を繰り返すのか。「核燃料70%の損傷」を、燃料棒292本の7割、204本のそれぞれにほんの微細な傷があるだけ、などという、アホな詭弁解説をまともに信じるほど、いまの国民はバカではない。なんにしても、テレビで口を開くなら、まず、東京電力から受け取った黒いカネを、全額、返してからにしろ。

     テレビもテレビだ。公正、中立、客観を旨とする以上、解説を学者に頼むなら、原発賛否両方の学者を公平に呼べ。調べるプロなら、連中のウラ事情ぐらい調べておけ。

    /by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka

    http://www.insightnow.jp/article/6430

    返信削除
  42. ★建屋外も1000ミリシーベルト以上=大量の高濃度汚染水-流出可能性調査・東電

     東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、東京電力は28日、
    2号機タービン建屋地下から海岸方向に延びる配管トンネルとその両側2本の立て坑に水がたまっており、
    27日午後に水面で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線を測定したと発表した。
    水が周辺に漏れている可能性や排水作業による復旧の遅れが懸念される。

     同建屋地下1階の水たまりでは26日に同レベルの強い放射線が測定され、原子炉から弁や配管を通じて
    漏れたとみられる高濃度の放射性物質を含む水がある。この水が地下トンネルなどの水とつながっている
    可能性がある。

     トンネルには海水ポンプからの配管や電線が入っている。縦横3メートル前後で海側にある立て坑までの
    長さは約76メートル。立て坑の深さは15.9メートルで、地上から深さ約1メートルのところまで水が入っていた。
    立て坑とトンネルを合わせた容量は約6000立方メートル。

     東電は海側の立て坑から海岸まで約55メートルあるため、水が直ちに海に流出することはないとみている。
    しかし、コンクリート製のトンネルが損傷して水が周囲の土壌に染み出していることも考えられ、東電は流出の
    可能性と併せて調査している。

     トンネルや立て坑は放射線管理区域外で、放射性物質が検出されてはならない場所。

     また、1号機タービン建屋の地下トンネルにたまった水の表面からは、毎時0.4ミリシーベルトの放射線を検出。
    3号機では、がれきが障害となり測定できなかった。(2011/03/28-20:12)

    ▽ソース (時事ドットコム)
    http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=soc_30&k=2011032800720

    返信削除
  43. 関東の放射線量をビジュアル化したサイト「マイクロシーベルト」

    関東各地の放射線量を、発表数値をもとにビジュアル化したサイト「マイクロシーベルト」が話題だ。
    値の推移をグラフで見せてくれるサイトなどはこれまでにもあったが、このサイトは、上から降り注く雨のようなビジュアルで、線量がどの程度であるかわかりやすく伝えてくれる。

    サイト上部には、「年間自然被曝量」「放射線業務従事者の上限」「健康に影響」「緊急に脱出が必要」というそれぞれの場合のサンプルを表示。そして、画面下部には各地の様子がそれぞれの窓内に表示される。

    例えば記事執筆時点での「福島原発30km周辺」のビジュアルは、「健康に影響」レベルと同等に見える。茨城県の東海村はやや多い印象であるものの、その他の地域は「年間自然被曝量」とさほど変わらないように見える。

    「見えない」と言われる放射線をこのような形でビジュアル化してくれたプログラマーさん、デザイナーさんに敬意を表したい。もちろん、厳密には各地のデータを見るべきだろうが、感覚的にも把握できるという意味ではすばらしい内容だと思う。

    関東各地の放射能値の可視化:micro sievert
    http://microsievert.net/

    http://getnews.jp/archives/107095

    返信削除
  44. 福島第1原発:半径10キロ圏、遺体運べず 放射線量高く
     警察庁は28日、東京電力福島第1原子力発電所の半径10キロ圏内で見つかった遺体の収容を見合わ
    せたことを明らかにした。遺体から計測された放射線量が高く、搬送は危険だと判断した。放射線を浴びた
    遺体は今後も原発周辺で発見される可能性があり、取り扱いが課題になりそうだ。
     警察庁によると、遺体は成人男性で、27日に通報を受けた福島県警の警察官15人が、福島第1原発から
    5~6キロの地点にある福島県大熊町の作業所敷地内で確認した。警察官は防護服などを着装して現場に
    向かい、発見場所で遺体の体表の放射線量を計測。10万cpmまで測量できる計器の針が振り切れたため、
    多量の放射線が蓄積していると判断し、搬送を見合わせた。搬送中に周辺にいる人が被ばくしたり、搬送先
    で放射線が拡散することを警戒したという。遺体は袋に入れて一時的に建物内に安置している。【鮎川耕史】
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110329k0000m040117000c.html

    返信削除
  45. sssp://img.2ch.net/ico/orange.gif
    20キロ圏内に40人以上残る/避難区域、自ら希望も

     福島第1原発の事故で、政府が避難指示を出した半径20キロ圏内の区域に28日夕の段階で、
    40人以上の住民が残っていることが、共同通信のまとめで分かった。
    この区域を抱える福島県内の10市町村に同日、取材した。

     第1原発2号機の建屋外の立て坑で、たまった水の表面で
    毎時千ミリシーベルト以上の放射線量が測定されるなど事態が深刻化しており、残った住民の健康への影響が懸念される。

     政府の避難指示を受け、20キロ圏内では陸上自衛隊などが入院患者らを移送するなどの措置を取り、
    警察庁は15日、「圏内の住民や入院患者の避難が完了した」とした。

     だが、地元自治体によると、とどまっている人の多くは、自ら強く残留を希望しているケースが多いという
    経済産業省原子力安全・保安院は「自治体を通じて説得を繰り返しているが、避難指示には強制力がない。
    物資が完全に不足する状況も懸念され、残った人への支援の検討が必要かもしれない」としている。

     避難区域を抱えるのは、大熊町、双葉町、富岡町(いずれも全域)、南相馬市、
    浪江町、葛尾村、田村市、川内村、楢葉町、広野町(一部地域)の10市町村。

     各自治体の担当者に現状を聞いた結果、大熊町と富岡町、広野町が「報告なし」、
    双葉町は「可能性はあるが、報告なし」とした。南相馬市が27人、楢葉町10人、
    川内村2人、葛尾村1人となっており、田村市と浪江町は「複数」とした。

     残留者がいるとした自治体の多くは、家族らから情報や相談があった場合、
    職員が自衛隊員と一緒に防護服を着て避難区域に入り、個別に住宅を訪問。
    圏外に出るよう説得や交渉にあたるなどの対応を取っている。

     ただ、残留を希望する住民の中には「住み慣れた土地を離れたくない」などと主張する人も多いのが実情という。

    http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20110328000562

    返信削除
  46. 原発20キロ圏内、捜索進まず…1686人不明
    読売新聞 3月27日(日)21時13分配信
     
    福島県大熊町や双葉町などの県警双葉署管内では、今も1686人が行方不明のままで、遺体は12体しか発見されていない。
    同県警は「原発の20キロ圏内に遺体が何千体残されているか、わからない」としている。
    県警は27日午後2時現在で、県内の死者948人と発表したが、避難指示が出ている地域では遺体の捜索が進んでいない。
    県警は「家族全員が被災した場合は届け出すら出ない。20キロ圏内には行方不明者数以上の遺体が残されている可能性がある」と説明している。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000470-yom-soci

    返信削除
  47. タービン地下の排水続く=原子炉注水調節、漏れ抑え-福島第1原発
     福島第1原発で東京電力は28日、タービン建屋地下にある高濃度の放射性物質を含む水たまりの排水
    作業を続けた。1号機では27日に排水ポンプを3系統に増強。2、3号機も排水先の準備を行った。同建屋
    には原子炉や使用済み核燃料プールの冷却装置を復旧させる上で重要な機器がある。
     2号機ではタービン建屋地下から海岸の海水ポンプに通じる配管用トンネルや立て坑にも高濃度の放射
    性物質を含む水が大量にあることが判明。作業員の被ばく量を抑える必要もあり、排水作業は時間がかか
    りそうだ。
     水たまりに含まれる放射性のヨウ素やセシウムは核燃料棒内の核分裂生成物とみられ、以前に原子炉
    圧力容器内の水位が下がり、燃料棒が露出して損傷した際に炉内の水に出たと考えられる。
     東電はこの水が圧力容器やその外側の格納容器の弁、配管接続部などから漏れ、隣のタービン建屋
    地下に流れたとみて、漏れる量を抑えるため、まず2号機から圧力容器へ注入する水の量を減らす措置に
    踏み切った。
     1号機のタービン建屋にたまった水は、発電タービン用の蒸気を水に戻す「復水器」へ排水している。しか
    し、2、3号機では復水器が既に満杯に近く、まず復水器の水を復水貯蔵タンクなどに移す必要がある。
    (2011/03/28-20:51)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800918

    返信削除
  48. 決して許されない…官房長官、東電の誤発表批判

    枝野官房長官は28日午前の記者会見で、
    東京電力が、福島第一原発2号機のタービン建屋地下にたまった水の濃度分析を誤って発表し、
    訂正を繰り返したことについて、「様々な安全確保のための大前提になるものなので、
    こうした間違いは決して許されるものではない」と、不手際を厳しく批判した。

     同日朝、東電幹部を首相官邸に呼び、再発防止を求めたことも明らかにした。

     経済産業省原子力安全・保安院も同日、東電に対し、
    「今後は分析結果を評価する体制を再構築し、評価手順を担当者に徹底してほしい」と、
    混乱を繰り返さないよう口頭で指示した。
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00718.htm

    返信削除
  49. プロトニウム、人体に問題なしと東電 
    東京電力は、検出されたプルトニウムについて「人体に問題になるものではない」としている。
    2011/03/28 23:55 【共同通信】

    福島第1原発敷地内からプルトニウム検出 
    東京電力は福島第1原発敷地内の土壌からプルトニウム検出と発表。核燃料から放出の可能性がある。
    2011/03/28 23:54 【共同通信】

    http://www.47news.jp/news/flashnews/

    ※プロトニウムは原文ママ

    返信削除
  50. 福島原発、敷地内にプルトニウム 核燃料から放出の可能性

     東日本大震災による福島第1原発事故で東京電力は28日、原発敷地内の土壌5カ所からプルトニウムを検出したと発表した。今回の事故で核燃料から放出された可能性があるとしている。濃度は過去に行われた核実験の際に、日本で検出されたのと同レベル。「通常の環境土壌中の濃度レベルで、人体に問題になるものではない」としている。今後、敷地内と周辺の環境モニタリングを強化する。

     一方、1~3号機の建屋地下から海側に延びるトンネルと、地上につながる立て坑に水がたまり、2号機外の立て坑では毎時千ミリシーベルト以上の高い放射線量が検出されたことが分かった。

     この線量では、15分で今回の作業員の被ばく線量の上限である250ミリシーベルトを超える。30分いるとリンパ球が減少、4時間程度で半数の人が30日以内に死亡するとされる。

     2号機は原子炉損傷の可能性が指摘され、タービン建屋地下には高濃度の放射性物質を含む水がたまっている。東電はこの水がトンネルなどに流れ込み、海にも流出した恐れもあるとしている。

     原子力安全委員会の班目春樹委員長は2号機について「大量に水が漏れているとは考えていないが、原子炉圧力容器が破損した可能性と、その周囲から漏れている可能性のどちらもあり得る」と述べた。

     東電によると、水が確認されたのは27日午後3時半~4時ごろ。公表まで丸1日以上かかり、安全委員会が連絡を受けたのも28日夕と、通報や情報公開が遅れた。

     トンネルや立て坑は、被ばくの恐れがある区域を隔離した「放射線管理区域」の外側にある。トンネル内には冷却用の海水を引き込む配管などが通っている。

     立て坑は1~3号機で深さ約16~26メートル。いずれも上端近くまで水がたまり、放射線量は1号機では毎時0・4ミリシーベルト。3号機は、がれきがあり測定できなかった。立て坑から水があふれたかは不明で、海までは約55~70メートル離れている。

     水の線量が最も高かった2号機外の立て坑内は、空気中も同100~300ミリシーベルトの高い線量だった。

     2号機タービン建屋地下のたまり水との関連について、東電は「同じものであることは否定できない。できるだけ早く(水の)処置をしたい」としている。一方、経済産業省原子力安全・保安院は、引き続き注水による炉心冷却を優先する考えを示した。

     圧力容器の破損については東電が28日未明、可能性に初めて言及。保安院は否定的な見方だが「あらゆる可能性を念頭に置く」としている。

     各号機の冷却機能回復に向けた作業は28日も続いた。東電はタービン建屋地下にたまった水を排出するため、高濃度の放射性物質を含む水をポンプで復水器に回収する作業を1号機で続けたが、2、3号機は復水器が満水の状態。復水器内の水を別のタンクに移すことを予定している。

    http://www.daily.co.jp/society/main/2011/03/29/0003901942.shtml

    返信削除
  51. 自主避難区域のDASH村が危機 原発から20-30キロ圏放射線量も高い
    2011/3/28 20:04
    人気バラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)の「DASH村」が危機だ。東北関東大震災で
    被災したほか、放射能漏れが懸念されている福島第1原子力発電所から20-30キロ圏に位置。自主避難要
    請が出ている地域で、ネットでは心配する声が挙がっている。
    「DASH村」は「自分たちの村を日本地図に載せよう」という企画としてスタートした村。自然溢れる農村地帯
    にあり、番組では頻繁にTOKIOのメンバーが畑を耕したり、動物の世話をしたりする様子が放送されていた。
    震度6強の揺れ、出演者・スタッフは無事
    日本テレビはDASH村の所在を明らかにしていないが、2003年に敷地内で火事があり、それが地元紙など
    で報じられたことから場所が発覚。福島県双葉郡浪江町南津島にあるとされている。
    今回の震災では浪江町は震度6強。直後には数百人が行方不明という報道も出た。DASH村は2011年3月
    14日付でサイトにお知らせ文を掲載。DASH村でも強い揺れはあったが、施設には大きな損傷はなく、出演者
    やスタッフ、動物たちも無事だと説明した。安全のため全ての撮影や作業を中止しているという。
    ただ、DASH村は福島第1原発から近い。浪江町には原発から20キロ以内の避難指示区域に入っている
    地域もあり、役場機能も現在福島県二本松市に移しているが、同町の災害対策本部によると、DASH村がある
    とされる南津島は原発から20―30キロ圏。国から自主避難要請の出ている区域にある。
    累積放射線量、70時間で3.7ミリシーベルト
    浪江町では、原発事故以来比較的高い放射線量を記録しており、文部科学省の3月27日の発表によると、
    原発から約30キロ地点、浪江町の国道 399号沿いで、23~26日の70時間の累積放射線量が3.734ミリシー
    ベルト。健康に影響はないというものの、一般人が年間に浴びる放射線量の規制値は1ミリシーベルトとされ
    てり、その3倍以上だ。

    詳細は
    http://www.j-cast.com/2011/03/28091516.html?p=all

    返信削除
  52. <福島第1原発>土壌からプルトニウム 建屋外にも汚染水
    ◇格納容器損傷の可能性高まる

     東京電力は28日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高い放射線量が検出されたと発表した。建屋地下の汚染水がトレンチに漏れ出した可能性がある。また同日、敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことも明らかにした。いずれも炉心内で作られる放射性物質や放射線量で、11日の被災以来指摘されていた核燃料や格納容器の損傷の可能性が高まった。

     プルトニウムの濃度について東電は、1940~80年代に繰り返された大気圏核実験の際、日本に降ったものと同等で人体への影響はないとしている。新たな土壌を採取し、継続的に分析する予定。

     トレンチはタービン建屋と海との間にある凹字形トンネルで、非常用電源を冷やすための海水が通る配管や海水をくみ上げるポンプのケーブルなどを納めている。普段は水がないが、1~3号機とも地表付近まで水で満たされているのを27日午後3時半ごろ発見、直後に線量を測定した。

     2号機のトレンチの水は1000ミリシーベルト(1シーベルト)以上で、同タービン建屋地下の汚染水と同様、炉心の冷却水の10万倍以上のレベルだった。1号機は0.4ミリシーベルト、3号機はがれきがあるため近寄れず測定していない。周辺の大気の放射線量(1時間当たり)は▽1号機0.4~1ミリシーベルト▽2号機100~300ミリシーベルト▽3号機0.8ミリシーベルト。

     東電は最も水面が高い1号機のトレンチについて、海への流入を防ぐ処置を取った。

     プルトニウムの調査は21、22日に実施した。1、2号機から500メートル~1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム239、240が検出され、うち2地点からプルトニウム238も検出された。

     大気圏核実験では主にプルトニウム239、240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。

     プルトニウムは▽被災時運転中だった1~3号機の炉心▽1~6号機の使用済み核燃料プール内の核燃料▽3号機で使用していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料のいずれにも含まれる。今回検出されたプルトニウムの由来について東電は「特定はできない」と話した。

     原子炉の冷却作業は、水を増やすほどタービン建屋に汚染水がたまる恐れがあることから難航している。【藤野基文、八田浩輔】

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000003-mai-soci

    返信削除
  53. 憂える事態、と保安院 

    原子力安全・保安院は福島原発のプルトニウムに「本来の閉じ込め機能が壊れ非常に憂える事態」。 2011/03/29 01:20 【共同通信】

    http://www.47news.jp/news/flashnews/

    返信削除
  54. 千葉の水道水、22日に一般規制値超えるヨウ素

    2011/3/29 21:29

     千葉県と複数の自治体で構成する北千葉広域水道企業団は29日、江戸川を水源とする北千葉浄水場(流山市)で22日に採取した水から一般向けの国の暫定規制値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える336ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。

     北千葉浄水場から直接送水しているのは野田市、柏市、流山市、我孫子市、八千代市、松戸市、習志野市。県営水道を通じ、鎌ケ谷市、船橋市、白井市にも送っている。

     同企業団によると、22日の水は現在の水道管にほとんど残っていないが、長期間水道を使っていなければ「バケツ1~2杯の水を捨ててから使って」と呼びかけている。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1E18DE0EBE2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2

    返信削除
  55. 2、3号機の圧力容器損傷か=東電福島第1原発-原子力安全委

     国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、
    「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。
     会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。
    どこかが損傷している可能性が高い」と話した。
     また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、
    「1~3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032901078

    返信削除
  56. 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発について、東電は29日、
    タービン建屋地下で見つかった高い放射線量を持つ汚染水の除去作業を継続した。
    しかし、汚染水が数千トンを超える見通しで、高濃度の放射能を帯びているため作業は難航している。
    内閣府原子力安全委員会の代谷誠治委員は29日、2号機の原子炉圧力容器が破損している可能性に言及した。
    圧力容器は厚さ16センチの鋼鉄製で、核燃料を封じ込める最も重要な防護壁だけに、事態は深刻さを増している。

     計画では、タービン建屋内にたまった汚染水をポンプで室内の復水器に送る。
    復水器は原子炉で発生し、発電のためにタービン建屋に送り込まれた蒸気を水に戻す装置だ。

     このうち、1号機ではタービン建屋内の汚染水を24日夕から毎時6~18トンポンプでくみ上げ、
    室内にある復水器に送り込んでいる。効果は不明だ。2号機では1号機と同様の作業を予定しているが、
    汚染水から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を検出。被ばく回避の必要性から作業は遅れている。

     2、3号機では復水器が満水で、汚染水を復水器に入れるための「玉突き作戦」に着手。
    復水器の水を「復水貯蔵タンク」に入れようと、このタンクの水を「サージタンク」と呼ばれるタンクに移す。

     1~3号機ではタービン建屋外の「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の構造物から
    放射能を帯びた水(計約1万3000トン)が見つかったが、回収の見通しは立っていない。

     経済産業省原子力安全・保安院は「汚染水をすべて回収しようと、いろいろ考えている」としている。

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110330k0000m040148000c.html

    返信削除
  57. 福島第1原発:2号機の圧力容器損傷か 安全委見解

    福島第1原発について、内閣府原子力安全委員会は29日、
    高い放射性物質を含む汚染水が漏れ出している2号機の原子炉圧力容器が損傷している可能性が高いとの見解を示した。

     会見した代谷誠治委員はその理由について、「圧力容器内は高温なのに圧力が上がってこない。
    どこかが損傷している可能性がある」と説明した。

     圧力容器は厚さ16センチの鋼鉄製で、核燃料を封じ込めるための最も重要な防護壁と言える。

     しかし、2号機では表面の放射線量が1時間当たり1000ミリシーベルト以上の汚染水がタービン建屋や
    その外で見つかった。

    これまで、政府や東電は漏えい経路について、
    「原子炉内で破損した核燃料に触れた水が、何らかの経路で漏れた」とみている。【西川拓】

    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330k0000m040135000c.html

    返信削除
  58. 福島市で再び上昇(3月29日夜)

     福島県災害対策本部が29日夜に発表した県内の環境放射能測定結果によると、
    福島第1原発から北西61キロにある福島市の県北保健福祉事務所で、
    同日午後10時に毎時3.17マイクロシーベルト(前日3.17マイクロシーベルト)だった。
    29日の日中には3マイクロシーベルトを割り込んだが、再び上昇し、横ばいが続いている。

     このほか、郡山市の郡山合同庁舎(西58キロ)で毎時2.60マイクロシーベルト(同2.89)
    ▽いわき市のいわき合同庁舎(南南西43キロ)で毎時0.81マイクロシーベルト(同0.89)
    ▽飯舘村役場(北西40キロ)で毎時7.85マイクロシーベルト(同8.35)
    ▽南相馬市の県合同庁舎(北24キロ)で毎時0.94マイクロシーベルト(同0.97)と、
    減少傾向にある=測定はいずれも午前10時。

    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110329/fks11032922400021-n1.htm

    返信削除
  59. 米原子力規制委員会のヤツコ委員長が来日「深刻な状況」

    2011/3/28 23:13

     米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長が28日、福島第1原子力発電所事故の現状把握のために来日した。政府高官や東京電力幹部との会談後、「これまでに例のない問題は深刻な状況が続いており、米国で最も優秀な専門家が全力で日本への支援を続けている」と述べた。

     在日米大使館が同日明らかにした。ヤツコ委員長は「米国の原子力専門家は日本側と緊密に協力しており、分析結果を引き続き共有していく。今後あらゆる支援を提供し続ける用意がある」とも語った。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819697E0EAE2E2E78DE0EAE2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2

    返信削除
  60. 命より金、ゴールドマン・サックスは社員の東京脱出を許さず

    日に日に事態が深刻化している福島原発の放射能問題ですが、すでに報道でもあるように放射能被害を恐れる外資系職員が続々、東京や日本から脱出しています。Googleでさえ拠点を大阪に移したと言われている状況でゴールドマン・サックスの社員達も本社に、一時的に海外か、最低でも放射能被害の恐れが少ない大阪以西などに拠点を移してくれるよう本社に要請したそうです。

    こうした東京駐在スタッフの動揺を受け、4人の上級役員が先週、来日しオフィスが入居する六本木ヒルズの会議室に社員を集めて、こう言ったそうです。
    「東京を離れることは許さない。もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」

    会社上層部の指示に対し社員の反応は様々で、中には家族だけでも東京から避難させることにした社員もいましたが、ほぼ全員が東京を離れることはなかったそうです。
    おそらく「いつも通り振る舞え」というつもりだったのでしょうが、クビをちらつかされたら社員としては反対意見が言えなくなって当然ですよね。

    ゴールドマン・サックス以外の投資銀行ではブラックストーンとフランス系のBNPバリパは香港に移転、バンクオブアメリカ、シティグループ、JPモルガン・チェースなどのアメリカ系の銀行は移転をしないことを決めたそうです。

    http://365yen.jp/newsj/2011/03/45530

    返信削除
  61. 1号機原子炉の温度高止まり 福島第1、排水も難航

    東日本大震災で被災した東京電力福島第1原子力発電所の1号機では、原子炉の温度が高い状態が続いている。
    炉心の損傷が進行するのを食い止めるため真水を注入するが、タービン建屋などには水の注入で漏出したとみられる高い濃度の放射性物質を含む汚染水がある。
    汚染水の排水作業も難航しており、同原発は深刻な状態が続く。

     1号機の原子炉圧力容器の温度は30日午前6時にセ氏281度。
    水の注入量を増やした結果、29日より同約42度下がったものの、設計の上限(同302度)に近く依然として高い。
    原子炉が安定した状態といえる、同100度以下にもっていくにはまだ時間がかかりそうだ。

     圧力も異常な値を示す。真水の注入で水蒸気が発生し圧力が上昇するはずだが、3.5気圧でほぼ安定する。
    経済産業省原子力安全・保安院は30日午前の会見で「(核反応を止める)制御棒を下から出し入れする部分が温度や圧力の変化で弱くなり、
    圧力容器から(水などが)漏れていることも考えられる」と圧力容器が破損した可能性もあるとの見方を示した。

     2号機の原子炉も温度が上昇傾向にある。30日午前6時で同170度で、29日に比べて17度上昇した。
    熱交換器など本格的な冷却装置の稼働に向けた作業を急ぐが、
    1~3号機とも冷却装置を動かすポンプがあるタービン建屋や屋外の坑道(トレンチ)には汚染水がある。
    抜き出す作業を一部で始めたものの、思うように進んでいない。

     東電は30日午前、1~4号機の放水口から南約330メートル地点の海水からはこれまでで最も高い濃度となる放射性ヨウ素を検出したと発表した。
    国が主に環境保全を目的に定めた濃度限度の3355倍。
    放射性物質を含む水が同原発から流れ出た可能性が高く、東電はタービン建屋やトレンチ内の汚染水との関係などを調査している。

     一方、福島第2原子力発電所1号機のタービン建屋から一時、煙が発生した。
    東電によると、30日午後5時56分に煙が出ていることを発見し、同57分に消防に通報。午後6時10分過ぎには収まったという。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E1E2E2E3E58DE1E2E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000

    返信削除
  62. 日本は有史以来最大の危機に直面 菅首相が認識を示す

    菅直人首相は29日、日本は有史以来最大の危機に直面していると述べ、日本政府は全力で対応していく方針を示した。
    新華社通信が報じた。

      参議院予算委員会で、菅首相は自民党議員の福島第1原発事故に対する質問に回答し、
    「原発の状況は予断を許さず、政府は最大限の緊張感を持って対応していく」と述べた。
    菅首相は今回の危機は戦後最大の危機であると同時に歴史上最大の危機だと強調。

      菅首相は28日、防衛省を視察した際、「自衛隊の救援活動はさらに長期化することが予測され、
    地震と津波による原発事故の復旧作業にも携わってもらうことになる」と述べた。

    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0330&f=national_0330_176.shtml

    返信削除
  63. 福島2号、核燃料が炉外漏出か 英紙で専門家指摘

    29日の英紙ガーディアン(電子版)は、福島第1原発2号機で、核燃料の一部が溶融して
    原子炉格納容器の底から漏れ出しているとみられると、複数の専門家が指摘しているとし、
    現地での大量の放射線放出の恐れが高まっていると報じた。

    2号機では建屋内で高い放射線量のたまり水が見つかった。原子力安全委員会は原子炉圧力
    容器が破損した可能性があり、溶融した燃料と接触した外側の格納容器内の水が直接流出し
    たとの見方で、燃料自体の漏出までは言及していない。

    同紙によると、福島原発の原子炉を開発した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で福島
    原発建設時に同型炉の安全性の研究責任者を務めた専門家は、少なくとも溶融した燃料が圧
    力容器から「溶岩のように」漏れ、格納容器の底にたまっているようだと説明。

    その上で同紙は格納容器も爆発で破損し、核燃料が容器外に出ている可能性を示唆した。
    (共同)

    http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000913.html

    返信削除
  64. 官房長官「東電社長の入院、影響は限定的」

    枝野幸男官房長官は30日の記者会見で、東京電力の清水正孝社長の入院に関して「東電が法人、組織体として役割、責任を果たすことが重要だ」と述べ、影響は限定的との見方を示した。政府と東電が合同で設置した統合本部で清水社長が務める副本部長職の後任については「誰になるかは海江田万里経済産業相が調整している」と語った。

     統合本部の議事録の公開が求められていることに関しては「統合本部は関係者間で随時、情報交換を行っている。議事録を作成しているものではない」と述べた。


    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E1998DE1E2E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

    返信削除
  65. 愛媛産青ジソに「放射性物質」 福島産と判明

     日本からシンガポールに輸入された愛媛県産青ジソから微量の放射性物質が検出され、
    同政府が県産野菜と果物の輸入を停止している問題で、県は29日、県産とされた検査サンプル
    に福島県産の表示があったと発表した。

     輸入停止措置を受け、在シンガポール日本大使館職員がサンプルを確認し判明。28日に
    農林水産省から愛媛県に連絡があった。県によると、日本の輸出業者がシンガポール政府に提出
    した輸入申告書には愛媛県産と記入されており、同政府が誤認した可能性があるという。

     現在、農水省が輸出業者に事実関係を確認中。県は同省を通じて輸入停止の解除を要請する。
    中村時広知事は「人的ミスと分かり安堵(あんど)しているが、早く停止措置を解除してほしい」
    と述べた。定期的に実施するとしていた青ジソなどの検査は、当面見合わせる。
    愛媛新聞社
    http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110329/news20110329700.html

    返信削除
  66. 東電に1兆9千億円融資 大手金融機関が緊急支援

    2011年3月30日 18時44分

     三井住友銀行など大手7銀行と信金中央金庫が東京電力に緊急で融資する資金の総額が、約1兆9千億円になることが30日、明らかになった。みずほコーポレート銀行は30日に融資、ほかの銀行も31日までに実施する。

     融資額は三井住友銀が6千億円、みずほコーポは5千億円、三菱東京UFJ銀行が3千億円。4信託銀行のうち、三菱UFJと住友がそれぞれ1500億円、中央三井が1千億円、みずほは500億円になる。信金中金も数百億円を融資する。

     東電は東日本大震災で発電設備などに多大な損害が出たことを受け、各金融機関に最大約2兆円の融資を要請していた。東電は調達した資金を、火力発電所の復旧などに充てる見込み。
    (共同)

    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011033001000920.html

    返信削除
  67. 放射性物質でIAEA「汚染マップの作成を」

     国際原子力機関(IAEA)の室谷展寛国際支援調整官は30日、福島第1原発事故に関し「政府が中心となり、広域かつ詳細な(放射性物質の土壌に対する)汚染マップを作成することが必要だ」と述べた。訪問先の群馬県庁で記者団の取材に答えた。

     室谷氏は事故について「いまだに安定化せず、憂慮すべき状況が続いている。収束の見通しは正直、分からない」との認識を示した。

     その上で「安定したらどれだけ汚れたのかをマップで把握し、科学的根拠に基づいた政策を立てることが大事だ」と語った。

     室谷氏らは食品や土壌の汚染分析や対策を専門とする国連食糧農業機関(FAO)と合同で同日、県担当者らに汚染対策で必要な助言などをした。既に福島、茨城、栃木の各県も訪問している。

     IAEAは30日までに、福島第1原発の敷地から毒性の強い微量の放射性物質プルトニウムが検出されたことを受け「今回の事故で放出されたと考えられるが(原因について日本側の)さらなる解明を求めたい」と表明した。
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/30/kiji/K20110330000532120.html

    返信削除
  68. 福島第二原発の煙は電源盤の異常、けが人なし

     東京電力は、福島第二原子力発電所の1号機タービン建屋の1階の分電盤付近で、30日午後5時56分頃、煙が上がっているのを確認、消防署に通報した。

     東電によると、同5時48分頃に中央制御室で警報が鳴り、同社社員が現場で煙を見つけた。同6時に分電盤のブレーカーを落としたところ、同6時13分には煙が収まった。けが人は確認されていないという。

     分電盤は結露水などを集めるポンプ用。警報は、ポンプで漏電や過電圧などが起きると発令されるという。

     第二原発の原子炉は停止中で、東電は「現在の冷温停止状態に影響を及ぼす事態ではない」としている。
    (2011年3月30日20時08分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00845.htm

    返信削除
  69. 米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も
    2011.3.30 22:44 (1/2ページ)
    【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

     「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。

     米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

     米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

     経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。

     会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従っていない場合は取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。

     経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。

     原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。

     しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった-として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。

     清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。

    http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/amr11033022470007-n1.htm

    返信削除
  70. 放射性物質:飯舘村、避難基準超す 日本にIAEA勧告

    【ウィーン樋口直樹】東日本大震災に伴う福島第1原発事故で、同原発から約40キロ離れた福島県飯舘村で
    測定された放射線レベルが、国際原子力機関(IAEA)の避難基準を超えていたことが30日、分かった。
    IAEAはウィーンでの記者会見で、同原発から20キロ以内を避難指示圏に設定している日本政府に対し、
    状況を「注意深く」評価するよう勧告したことも明らかにした。

    IAEAのフローリー事務次長は会見で、飯舘村での放射線レベルの測定値が「IAEAの作業上の避難基準の
    ひとつを上回った」と述べた。その上で「我々は(日本政府に)状況を注意深く評価するよう勧告し、日本は既
    に評価中であることを示唆している」とも述べた。日本に対し事実上、地元住民への避難指示圏の見直しを
    促したものとみられる。

    IAEAのこうした見解は、福島第1原発からどこまでの範囲の住民に避難指示を出すべきかを巡り、新たな
    議論を呼びそうだ。

    IAEAによると、今月18~26日に同原発から25~58キロ圏で土壌のヨウ素131とセシウム137の量を
    調べた。その結果、飯舘村は土壌1平方メートル当たり約200万ベクレルだった。IAEAの避難基準の約2倍
    に相当するという。ヨウ素131かセシウム137かは明確にしていない。同村の測定値は1カ所のみで測られた
    散発的なデータで、あくまで初期的な評価だという。

    飯舘村は、避難指示圏の外側に設けられた屋内退避指示圏(福島第1原発から20~30キロ)のさらに外側
    にある。福島第1原発から遠く離れた場所で放射線レベルが突出していることについて、日本の文部科学省
    は「地形や風向きの影響と考えられる」としていた。

    一方、天野之弥事務局長は30日の会見で、原発の安全対策などに関する初めての高官級会議を6月20
    ~24日にウィーンで開催すると発表した。IAEA加盟国の首相や外相などに招待状を送るという。
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110331k0000e040023000c.html

    返信削除
  71. 「再臨界部分的に起きた可能性」報道 反論する日本の専門家も

    国際原子力機関(IAEA)が、福島第1原子力発電所での再臨界の可能性を指摘したと米ブルームバーグが報じた。

    米国の科学者は、1号機の冷却用に使われた海水に含まれていた「塩素38」という物質を「再臨界」の根拠としたが、反論もある。原子力安全保安院も再臨界を否定している。

    ブルームバーグ日本語版は2011年3月30日付記事で、IAEAがオーストリア、ウィーンで30日に開いた記者会見で、福島第1原発が「再臨界」の可能性もあるとみて分析作業を進めていることを明らかにしたと伝えた。

    英語版でも同様の記事が配信された模様だが、その後削除、または最新記事更新の際に「上書き」されたのか、サイト上で閲覧できない。ただし、米タイム誌(電子版)などで引用されている。それによるとIAEA原子力安全担当のデニス・フローリー氏が、福島第1での再臨界の可能性について「最終判断ではない」としたうえで「これ(再臨界)は部分的に起きる恐れがあり、放射性物質の放出が増加するかもしれない」と述べたとしている。

    IAEAのウェブサイトや公式動画ページには、30日の発表内容をまとめた文書や会見の映像が見られる。だがここでは、福島第1の再臨界について一切述べられていない。一方ブルームバーグ英語版は3月31日の「続報」の中で、「IAEAが昨日(30日)指摘した、限定的ながらも制御不能な連鎖反応の恐れ」と遠回しな言い方ながらも、再臨界について触れた。

    1号機の原子炉燃料棒の部分的な融解が原因となり、単独で核連鎖反応が起きる可能性は今後も否定できないと、IAEAのフローリー氏が述べたとしている。専門家によるとこのような核連鎖反応は「局所的臨界」と呼ばれる。熱波と中性子の放出を伴い、ときによって「青い閃光」が起こるという。

    実際に再臨界が起きていた、としたのは先述のタイム誌だ。米科学者フェレンツ・ダルノキ・ヴェレス博士の論文内容を紹介した。同博士は、3月 13日以降福島第1原発の南西1.5キロの地点で、13回にわたって中性子線が観測されたとの共同通信の記事(3月23日付)に注目したという。
    「炉心には今でもある程度の中性子がある」

    さらにダルノキ・ヴェレス博士は、3月25日に東京電力が発表した、1号機の原子炉を冷却するために使用された海水に含まれる放射性物質の調査結果について解説。特に同博士が強調したのが「塩素38」という物質の存在だ。半減期が37分と短い物質にもかかわらず高濃度で検出されたため、注水された海水の塩に含まれる「塩素37」が中性子と結びついて作り出されたものではないかと推測し、1号機の原子炉が中性子を生む「再臨界」だったのではないかと考える。

    しかし、この「再臨界説」には懐疑的な向きもある。東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授は3月26日、ツイッターで「塩素38」について触れ、「炉心には今でもある程度の中性子がある(必ずしも臨界を意味しない)」と書いた。続けて「海水を真水に変えれば改善するはず」としている。すでに1号機への注水は、海水から真水に切り替えられている。

    枝野幸男官房長官は3月31日午前の記者会見で、IAEAが再臨界の可能性を指摘したことを質問され「あらゆる事象について可能性を否定できない」としながらも「そうした事態が生じているという明確な兆候があるわけではない」と答えた。また経済産業省原子力安全・保安院も同日、現段階で再臨界が起きている可能性を否定している。

    http://www.j-cast.com/2011/03/31091858.html?p=all

    返信削除
  72. 放射性物質:飯舘村、避難基準超す 日本にIAEA勧告
    福島第1原発の事故について会見で説明するIAEAのフローリー事務次長=ウィーンで2011年3月30日(AP)

     【ウィーン樋口直樹】東日本大震災に伴う福島第1原発事故で、同原発から約40キロ離れた福島県飯舘村で測定された放射線レベルが、国際原子力機関(IAEA)の避難基準を超えていたことが30日、分かった。IAEAはウィーンでの記者会見で、同原発から20キロ以内を避難指示圏に設定している日本政府に対し、状況を「注意深く」評価するよう勧告したことも明らかにした。

     IAEAのフローリー事務次長は会見で、飯舘村での放射線レベルの測定値が「IAEAの作業上の避難基準のひとつを上回った」と述べた。その上で「我々は(日本政府に)状況を注意深く評価するよう勧告し、日本は既に評価中であることを示唆している」とも述べた。日本に対し事実上、地元住民への避難指示圏の見直しを促したものとみられる。

     IAEAのこうした見解は、福島第1原発からどこまでの範囲の住民に避難指示を出すべきかを巡り、新たな議論を呼びそうだ。

     IAEAによると、今月18~26日に同原発から25~58キロ圏で土壌のヨウ素131とセシウム137の量を調べた。その結果、飯舘村は土壌1平方メートル当たり約200万ベクレルだった。IAEAの避難基準の約2倍に相当するという。ヨウ素131かセシウム137かは明確にしていない。同村の測定値は1カ所のみで測られた散発的なデータで、あくまで初期的な評価だという。

     飯舘村は、避難指示圏の外側に設けられた屋内退避指示圏(福島第1原発から20~30キロ)のさらに外側にある。福島第1原発から遠く離れた場所で放射線レベルが突出していることについて、日本の文部科学省は「地形や風向きの影響と考えられる」としていた。

     一方、天野之弥事務局長は30日の会見で、原発の安全対策などに関する初めての高官級会議を6月20~24日にウィーンで開催すると発表した。IAEA加盟国の首相や外相などに招待状を送るという。
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110331k0000e040023000c.html

    返信削除
  73. 福島第1原発事故 枝野官房長官、現時点の避難地域拡大の必要性について否定

    福島第1原発事故 枝野官房長官、現時点の避難地域拡大の必要性について否定


    福島第1原発の事故で、IAEA(国際原子力機関)が福島・飯舘村で、高濃度の放射性物質が検出されたとして、
    住民に避難勧告を出すよう日本政府に伝えたことについて、枝野官房長官は、
    直ちに避難地域を拡大することはないとの考えを示す一方、モニタリングを強化する考えを示した。

    枝野官房長官は「今の時点で健康被害の可能性というよりも。長期的には影響を与える、蓄積をしていけばですね、
    可能性はありますので、さらにしっかりとしたモニタリングを行って、必要があれば対応してまいりたいと思っている」と述べた。

    枝野官房長官は、IAEAが指摘している避難地域の拡大の必要性については、
    「直ちにそういったことではない性質のものだ」と否定した。

    そのうえで、枝野官房長官は「長期間になりそうであれば、退避等を検討しなければならない。
    大気中の放射線量のモニタリングも含めて万全を期していきたい」と述べた。

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196378.html

    返信削除
  74. 放射線に関する政府の規制-信じて良いのか悪いのか

    次に食品から検出される放射線の量の基準だ。
    水道水からヨウ素131が検出されたとき、「暫定」規制値を上回る・・という表現がなされていた。
    厚労省によると、実はそれまで基準がなかったので、
    17日になって、原子力を安全に利用するため行政機関や事業者を指導する役割を担う原子力安全委員会が示していた指標値を、
    暫定的に使用することにしたのだという。

    この基準がそれ以前からあった輸入食品に関わる規制よりも緩いものだったことから、ネット上で、
    この基準で大丈夫かという批判が渦巻いた。

    では、今回その基準はどのように決められたかというと、ICRPの勧告した放射線セシウム(1年当たり実効線量5ミリシーベルト)、
    放射線ヨウ素(同50ミリシーベルト)をベースに、それぞれの食品を飲食するときの量などを考慮して専門家が定めたという。
    その結果が放射性ヨウ素で飲料水、牛乳(原乳)なら1キログラム当たり300ベクレル、セシウムは同200ベクレル、
    野菜類ならヨウ素同2000ベクレル、セシウムなら同500ベクレルといった上限値だ。
    輸入食品については、チェルノブイリの後、セシウムについて1キログラム当たり370ベクレルという暫定規制値が使われていた。

    問題は、こうした基準そのものだけでなく政府の広報の仕方にもある。
    飲料や食品の基準を超えても、枝野幸男官房長官が「ただちに健康に影響があるものではない」と繰り返し言うので、筆者は当初、
    「短期間なら基準を超えたものを食べても大丈夫だが、ずっと食べ続けたら危ないよ」という基準なのだと思っていた。

    だが24日の会見で、枝野長官が、「ただちに健康に被害が出ないことはもとより、
    将来にわたって健康に影響を与えるような放射線量は受けない」と言ったものだから、わからなくなった。

    http://jp.wsj.com/japanrealtime/tag/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A/

    返信削除
  75. 一部作業員の被ばく量量れず

    深刻な状態が続く福島第一原子力発電所の復旧作業現場で、放射線の量を量る
    「線量計」が地震で壊れて不足し、一部の作業員の被ばく量の管理ができていない
    ことが分かりました。厚生労働省は「作業員を大量の被ばくから守るうえで問題だ」
    として、東京電力の安全管理の在り方を調べることにしています。
    福島第一原発では、水素爆発などが相次いで広い範囲に放射性物質が飛び散り、
    場所によって高いレベルの放射線が検出されています。しかし、東京電力では、被
    ばく量を量るのに必要な線量計の多くが地震で壊れたとして、一部の作業グループ
    では代表者にしか持たせず、作業員一人一人の被ばく量の管理ができていないこ
    とが分かりました。国の規則では、被ばくを伴う作業を行う場合、作業員全員に線量
    計を持たせるよう事業者に義務づけていて、福島第一原発で電源復旧に当たった作
    業員の男性は「被ばく量は作業によって一人一人変わるはずで、自分がどのぐらい
    の放射線を浴びたか分からない」と不安を訴えています。東京電力では「放射線量が
    高くない場所に限った運用で、安全管理はできている」と説明していますが、厚生労働
    省では「原発事故の現場ではいつどこで大量の放射線を浴びるか分からず、事実なら
    作業員を被ばくから守るうえで重大な問題だ」として、東京電力の安全管理の在り方を
    調べることにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/t10015024581000.html
    壊れた線量計
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/K10050245811_1103311934_1103311950_01.jpg

    返信削除
  76. 海水ヨウ素、4385倍に=1~4号機放水口―福島第1原発

     経済産業省原子力安全・保安院は31日、東京電力福島第1原発1~4号機の放水口から330メートル地点で30日午後に採取した海水から、
    濃度限度の4385倍の放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000041-jij-soci


    福島第1原発周辺 海水から3355倍の放射性ヨウ素 海中で拡散、濃度薄まる
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000118-san-soci

    採取海水のヨウ素濃度上昇=限度の1850倍に―保安院〔福島原発〕
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000000-jijc-biz

    返信削除
  77. ICRP、放射線の防護基準緩和を提言
    < 2011年3月31日 16:07 >
     ICRP(=国際放射線防護委員会)は31日、日本が定める放射線の防護基準について、福島第一原子力発電所の事故の事態の長期化も見据えて基準を緩和するなど、より現実的な対応を求める提言を行った。

     政府は、福島第一原発の事故を受けて、原子力関連施設での緊急作業従事者の被ばく線量限度をこれまでの100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げた。これに対して、ICRPは、国際的に見てもかなり厳しく設定した基準であるとして、現在の事故の重大性を考えると、緊急作業従事者については基準を緩和してより現実的な対応をすべきとの提言を行った。具体的には、ICRPの勧告に沿って、緊急作業従事者の被ばく線量限度を500~1000ミリシーベルトの範囲内で設定すれば、直ちに健康への影響はないとしている。

     また、一般住民についても、事態の長期化を考慮して、緊急時の被ばく線量の基準緩和を含めて協議すべきだとしている。

    http://news24.jp/articles/2011/03/31/07179831.html

    返信削除
  78. 福島産牛肉で規制値超セシウム=厚労省

    時事通信 3月31日(木)23時45分配信
     厚生労働省は31日、福島県天栄村産の牛肉から食品衛生法の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。食肉での規制値超過は初めて。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000195-jij-pol

    返信削除
  79. ECRRによれば、1sv当たり、5%のガン発生率の上昇ではない
    以下の式でリスクを導出する
    被ばく線量×600×0.1
    東京都について、50nsv/h→100nsv/hであるので、50nsv/hの人工被爆
    1ヶ月では、0.00005×24×30=0.036msv/月=0.000036sv/月
    0.000036×600×0.1=0.00216=0.216%
    東京の人口は1300万なので、がん発症は28080人
    同様に茨城県200nsv/h,人工分150nsv/h,一ヶ月被爆リスク0.84%
    ∴2.52万(300万)
    福島県で、1μ強の場所、人工分約1000nsv/h,一ヶ月被爆リスク5.6%
    ∴11.2万(200万)

    以下引用(↑試算は引用中なし) これらの計算はチェルノブイリ事故による放射性降下物に曝露した北部スウェーデンの集団の事例で、また1960年代
    の核兵器実験による放射性降下物による北半球諸国におけるガン発症の増加で、正確であることが実証されている(the cancer epidemic)。
    公衆と日本及びその他の国の当局は、これらの概算に基づき曝露リスクを計算し、公衆を保護しない ICRP モデルはやめた方がよい。
    これは、2009年レスボス宣言に署名した国際的専門家のグループの結論であった
    (2009年レスボス宣言:http://www.euradcom.org/2009/lesvosdeclaration.htm)。

    2011年3月19日 ECRRアドバイス・ノート
    http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/articles/110319_ECRR_Risk_Model.html
    現在の放射線量(文部科学省)
    http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/31/1304419_3119.pdf
    核の恐怖証明・ペトカウ理論
    http://p.tl/Iayq

    返信削除
  80.         ____   
           /_ノ  ヽ、_\
     ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  
    /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
    | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
    | :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
    |     ノ     | |  |   \  /  )  /
    ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
     |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
     ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
      ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
    イラン、北朝鮮がIAEAの勧告無視だっておwwwwwww
    イラン、北朝鮮の人が可愛そうだおwwwww

             ____
           /::::::::::  u\
          /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
        /:::::::::: ( ○)三(○)\  
        |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
         \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          ...|
        ノ::::::::::u         \ | |  |       ...|
      /:::::::::::::::::      u     | |            |
     |::::::::::::: l  u             | |          ...|
     ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________.|
      ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
    日本がIAEAの勧告を無視|

    返信削除
  81. 東電に任せられぬ独米仏から修復ロボット


     福島第1原発事故への対応が長期化する中、ドイツが「原子炉修復ロボット」提供を日本側に申し出ていたことが、3月31日までに分かった。米国も別のロボットを日本に送り、この日来日したサルコジ仏大統領(56)も提供を申し出た。また、米軍の放射線対処専門部隊来日も決定するなど、日本の事故対応に不信感を持つとみられる欧米各国が「世界の問題」として積極的に関与を打ち出した。一方、東京電力はこの日予定していた、放射性物質封じ込めを狙う合成樹脂試験散布を降雨のため延期。予断を許さない状況も続いている。

     ドイツ政府は30日、メルケル首相(56)が同日に菅直人首相(64)と電話会談した際、福島第1原発事故に対応するため「原子炉修復ロボット」の提供を申し出たことを明らかにした。無線で遠隔操作できる特殊ロボットという。ドイツ側によると、日本政府は提案を受け入れるか検討するといい、汚染されたがれきの除去や損傷した原子炉の修復などに活躍する可能性もありそうだ。

     サルコジ仏大統領も31日、菅首相との首脳会談後「汚染地域で活動できるロボットや放射線測定機を提供したい」と語った。米エネルギー省も、高い放射線が出ている環境で作業可能なロボットを30日までに日本に送ったという。また防衛省は31日、放射線管理に精通する米軍海兵隊の専門部隊約140人が近く来日すると発表。米軍はすでに先遣隊9人を送り込んでおり、原発を冷却する真水を運ぶ台船2隻を提供。この日は冷却用真水を積んだ1隻が原発の岸壁に接岸した。

     欧米各国の相次ぐ協力表明は、不信感の裏返しとの見方が強い。日本政府や東京電力の初動の遅れ、後手後手の対応に加え、東電の事実隠蔽(いんぺい)とも思える情報公開に批判が噴出している。31日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、東電が福島第1原発事故について「最悪のシナリオ」を想定せず、災害対応計画はあまりにも不十分だったと指摘。同原発の災害対応計画文書には、事故発生時に外部に助けを要請するための指針の記述はほとんどなく、消防隊や自衛隊の活動を求めることや米国が持つ装備に関する言及もなかったと報じた。

     欧州でも同様で、今回の事故はもはや人ごとではなくなった。「世界災害」に発展するのを阻止するには、自ら対応に乗り出すしかないとの判断があるともみられる。

     一方東電は31日、がれきや土壌に付着した放射性物質を含むほこりやちりが飛散したり海に流出するのを防ぐため、原発敷地内に合成樹脂を試験散布することを予定していたが、降雨のため散布を見送った。4号機の南側と西側で2週間に計約6万リットルをまく予定だが、1日以降いつ実行するかは今後検討する。

     また東電はこの日、1~3号機のタービン建屋などに大量の放射能汚染水がたまった問題で、この汚染水を移送する作業を継続した。1号機建屋の外にある立て坑で見つかった水は一時地表まで約10センチに迫り、あふれる可能性が懸念されていたが、仮設ポンプを使った排水作業の結果、水位が約1メートル下がったという。

     [2011年4月1日8時12分 紙面から]


    http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp1-20110401-755376.html

    返信削除
  82. アジアに広がる日本食品の輸入禁止 野菜だけでなく食品全般に


    海外各国ではどのような影響が出ているだろうか。
    マレーシア在住の女性によると、3月31日までに同国保健相が日本からの輸入食品について「健康への被害はない」と発表したものの、多くのレストランでは日本産食品の使用を控えていると話す。
    だが、今のところ大きな混乱は見られないとして、「日本から輸入した食品でも、枝豆のような冷凍食品や即席めん、しょうゆなどは通常どおり販売されています」と明かした。

    シンガポール在住の日本人にも聞いた。
    一部野菜の禁輸措置が始まって間もない週末に日本食を扱うスーパーを訪れたところ、すでに茨城や福島産の野菜を売り場で見かけなかったと話す。
    豪州やマレーシア産の野菜が豊富にあるため、買い物自体に支障はないというが、「今度は愛媛産も輸入禁止になったと耳にしたので、日本産の野菜がどんどん少なくなるかもしれません」。

    韓国でも影響が出始めている。ソウル在住の女性にたずねると「個人的には今のところ問題ありません」とする一方で、「日本から輸入する海産物に大きく頼っているシーフードレストランは、打撃を受けていると聞きました」と話した。
    福島第1原発の事故処理の遅れと放射性物質77 件の脅威が止まないことが、大きく影を落としている。

    http://www.j-cast.com/2011/04/01092030.html?p=2

    返信削除
  83. 福島第1原発:メガフロート提供へ 汚染水処理で静岡

    東京電力福島第1原発の放射性物質を含む汚染水処理問題で、静岡市は1日、清水港内に海上公園として浮かべている
    鋼鉄製のメガフロート(大型浮体施設)を東電に提供すると発表した。東電は同原発近くの海へ運び、
    内部のタンク(容量約1万トン)に汚染水を一時ためる計画だといい、引き渡し日程などは東電と調整する。

     市によると施設は、長さ136メートル、幅46メートル、高さ3メートル。国土交通省が海上滑走路の実用実験用に建造し
    、市は03年に譲り受け、海づり公園として整備していた。東電への提供に伴い2日から休園する。【小玉沙織】

    http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110402k0000m040074000c.html

    返信削除
  84. 震災の名称 東日本大震災に
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110401/k10015049201000.html

    政府は、1日午後、持ち回り閣議を開き、今回の震災の名称を「東日本大震災」とすることを閣議了解しました。
    政府は、今後、震災関連の特別措置法や基金を創設する場合などについて、この名称を使用することになります。

    今回の地震災害について、NHKはこれまで「東北関東大震災」としてきましたが、
    政府が閣議で名称を正式に決めたことから、今後は「東日本大震災」とすることにします。

    返信削除
  85. 「福島に必要なのは石棺ではない」チェルノブイリ汚染除去責任者 
    2011.4.1 20:33

    【ロンドン=木村正人】旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きた1986年から5年間、汚染除去作業の責任者を務めたユーリ・アンドレエフ氏(ロシア)
    が産経新聞の電話インタビューに対し、「福島第1原発事故に必要なのはチェルノブイリ原発を覆った石棺ではなく、
    東京電力から独立した技術者の特別チームだ」と指摘した。一問一答は次の通り。

     --福島の事故の状況は

     「2号機は炉心や原子炉圧力容器が溶融している疑いがある。国際原子力事象評価尺度でチェルノブイリは最悪の7だった。
    福島の事故は日本がいう5ではなく、最初から6であることは明らかだ。今は6と7の間と判断している」

     --状況はなぜ悪化しているのか

     「東電の情報が不正確で不足しているからだ。(企業というものは)会社の利益を優先して行動するので作業から外す必要がある。
    幅広い知識を持つ経験豊富な技術者を日本中から集めて特別チームを編成し、作業に当たらせるべきだ」

     --チェルノブイリで得た教訓は

     「ヘリから放水したり原子炉の下に穴を掘ったり無意味な作業に追われた。原子炉内に核燃料があるのかを知りたかったが、
    実際はすでに溶け出して残っていなかった。ソ連当局は事故の原因と規模を隠し、状況を悪化させた。日本では原子力政策と
    安全規制を同じ経産省が担当している。世界的にみても安全規制当局は原子力産業界に依存しており、独立した委員会を作る必要がある」

    http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/erp11040120350010-n1.htm

    返信削除
  86. 明るい話題が見つからない日本テレビ

    「後日、氏家氏のお別れ会が開催されるが、局内はそれどころではないようなかなりやばいムードが漂っている」(日本テレビ関係者)というのだ。
     まずは有望な人材の大量離脱。
     「3月末で退社したばかりの羽鳥慎一アナは今月から早くもライバル局・テレ朝で看板番組『情報満載ライブショー モーニングバード!』の
    司会をつとめるというおきて破り。
    元女子アナで報道記者を経てエンターテインメント局に所属していた町亞星キャスターも3月末で退社。
    新給与制度導入で軒並み社員の給与がダウンし、今後も退社する有望な人材が続出しそう」(テレビ関係者)

     退社せず局内に残る優秀なはずの人材も迷走し処分が避けられない状況だという。
     「一部週刊誌でも報じられたが、これまで数々の渦中の人物への直撃インタビューで名を馳せてきた報道局社会部デスクが、
    福島第1原発1号機の建屋が爆発するや、部下には現場に出張させておきながら、自らは原発に関するニュース解説を聞いているうちに不安になり、
    同僚とともに関西方面に逃走し現在は休職扱い。そのくせ、自身のブログで『個人のジャーナリストとして』などと前置きし、
    原発事故の不安を煽る内容を掲載したり、メディアの責任まで追及している。局の上層部はカンカンで、今後、厳重処分が下されるだろう」(同)

     さらに、力を入れ制作した番組も続々とつまずいてしまった。
     「3月30日に放送された人気子役・芦田愛菜の主演ドラマ『さよならぼくたちのようちえん』で、画面が突然暗くなるトラブルがあった。
    11秒ほどして映像は戻ったものの、復帰直後の約8分間、同じ場面が重複して放送されたため10日の午後に再放送される。
    視聴率が13.2%だったのがせめてもの救い。また、『打倒、いいとも!』を掲げスタートしたお昼の情報番組『ヒルナンデス!』の平均視聴率が4%台と低迷。
    おかげで同番組がスタートしてから『笑っていいとも!』の視聴率が上がっている。
    司会はウッチャンナンチャンの南原清隆だが局内では早くも『AKB48か嵐を投入して視聴率を上げるしかない』との声が上がっている」(芸能プロ関係者)

     日テレの迷走はしばらく続きそうだ。

    http://news.livedoor.com/article/detail/5459768/

    返信削除
  87. 1号機の燃料棒、7割損傷か=エネ省見解と米紙報道

     【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは2日、米エネルギー省が福島第1原発1号機の核燃料棒について、最大で70%損傷している可能性があるとの見方を示したと報じた。
     同紙は、一部作業員が放射線量計を持たずに復旧作業に当たっていたことや放射性物質の測定結果の誤りなど東京電力の対応の不備を指摘する記事の中で、日本の当局が測定した放射線の数値を基にエネルギー省が同紙に見解を示したとしている。(2011/04/02-22:42)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040200362

    返信削除
  88. 放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員

    福島第一原発の事故を受け、日本気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していたことが分かった。自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。

     文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。

     新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。

     情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。「研究をやめないといけないのか」など、会員からの問い合わせを受けた新野さんは「研究は大切だが、放射性物質の拡散に特化して作った予測方法ではない。社会的影響もあるので、政府が出すべきだと思う」と話す。

     だが、今回の原発事故では、原子力安全委員会によるSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)の試算の発表は遅すぎた。震災発生から10日以上たった23日に発表したときには、国民に不安が広まっていた。

     気象学会員でもある山形俊男東京大理学部長は「学問は自由なもの。文書を見たときは、少し怖い感じがした」と話す。「ただ、国民の不安をあおるのもよくない。英知を集めて研究し、政府に対しても適切に助言をするべきだ」

     火山防災に携わってきた小山真人静岡大教授は、かつて雲仙岳の噴火で火砕流の危険を伝えることに失敗した経験をふまえ、「通知は『パニック神話』に侵されている。住民は複数の情報を得て、初めて安心したり、避難行動をしたりする。トップが情報統制を命じるのは、学会の自殺宣言に等しい」と話している。(鈴木彩子、木村俊介)

    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020166.html

    返信削除
  89. 「造血幹細胞採取は不要」と原子力安全委 作業員の命より政治的配慮か

    2011.4.3 01:30 (1/2ページ)

     東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故で、復旧作業員の大量被曝に備えた自家造血幹細胞の事前採取について、内閣府の原子力安全委員会が「不要」と判断していたことが2日、わかった。造血幹細胞は、被曝し、造血機能に障害が起きた際の治療に有効だとして、専門家らが事前採取の必要性を指摘している。安全委は原子力の安全規制を担当し、基準などを首相に助言する役割を担っているが、専門家からは「作業員の生命を軽んじている」との批判が出ている。

     産経新聞が入手した安全委の内部文書によると、現時点で事前採取する必要がない理由として(1)作業員にさらなる精神的、身体的負担をかける(2)国際機関での合意がない(3)十分な国民の理解が得られていない-ことを挙げている。

     造血幹細胞は血液中の細胞である白血球などの源となる細胞。骨髄などに存在する。全身に被曝した場合、血液の細胞をつくれなくなる障害が起きるが、あらかじめ自身の造血幹細胞を採取・冷凍保存しておけば、それを移植することで造血機能が回復する。


    茨城県東海村の臨界事故(平成11年)では、作業員2人が他人の造血幹細胞の移植を受けたが死亡した。だが、自分の細胞であれば合併症を防ぎ、回復も早まる。費用の自己負担は約20万円で手術の必要もない。

     造血幹細胞の事前採取については、日本造血細胞移植学会と国立がん研究センターが提言している。先月28日には移植医療に携わる虎の門病院(東京都港区)の谷口修一血液内科部長が首相官邸を訪れ、仙谷由人官房副長官に採取するよう申し入れた。仙谷氏は理解を示し、事前採取に前向きだったという。

     今回、安全委が造血幹細胞の事前採取を「不要」と判断したことについて、事前採取の必要性を訴えてきた野党若手議員は「被曝を前提とするほど危険な場所で作業していることになれば、国民の不安感や諸外国の不信感をあおることになりかねないという政治的配慮があるのではないか」との見方を示している。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110403/plc11040301310001-n2.htm

    返信削除
  90. 「ただちに健康に影響はない」とは?衝撃の真相


    「ただちに健康に影響はない」。(略)
    この表現に関して気になるものの一つが、東京都健康安全研究センターがHPで公開している内容だ。
    都内の環境放射線の測定結果について解説したページに、以下の一文がある。
    「被ばくした放射線量が100,000マイクロシーベルト以下では、ただちに健康に影響を及ぼすことはありません。」
    http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/03_01/image/01.jpg
    「ただちに」とは、具体的にどのくらいの期間を指すのか。同センターに取材し、この点を尋ねた。 (略)
    そして数分後、驚くべき回答が。
    「申し訳ないです、ここに記載してある文言についてはですね、国の文言を参考に書かせて頂いておりますので、
    これについてはですね、医学的なことについては、放射線医学総合研究所に聞いて頂いた方がいいかと思うんですね。」
    なんと、東京都健康安全研究センターでは、具体的な期間を自分たちでは定義しないで、「ただちに影響はない」と
    断言していたのである。事実上、国に説明を丸投げしていることになる。これは、研究機関の公式発表の在り方として、
    とんでもない話だ。
    http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/03_01/image/02.jpg
    そこで、放射線医学総合研究所に取材し、この点を尋ねた。質問項目を文書で送信したところ、後日、研究所に
    所属する研究者からの回答が届いた。以下に、回答内容をそのまま掲載する。
    「直ちには、急性影響がでないという意味で、一時的不妊の発現は、3-9週、造血系の機能低下は、3-7日、皮膚障害や
    一時的脱毛は、2-3週間であるので、遅くとも9週以内に発症する。よって数ヶ月と考えれば良い。」 (略)
    「被ばくした放射線量が100,000マイクロシーベルト以下」ならば、というのは、体外被曝を想定しているのだろうか。
    それとも、体内被曝を、あるいは両方を含めた合計の数値と考えてよいのか。この点については、以下の回答があった。
    「放射線量が実効線量であれば、体外被ばくでも体内被ばくでも足し算することが出来る。両方を含めた値である。」 (略)
    http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/03_01/image/03.jpg

    http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/03_01/index.html

    返信削除
  91. ヨタ
    地震をはじめ暗く不安なご時世ですが、
    原発関係は良太郎氏に任せて、ヨタ話でも。


    ちょっと今更な感じですが、
    イギリスの国立公文書館が3月3日から、UFO関係の機密文書を公開してるそうです。
    一ヶ月無料でダウンロードできるようですが、量もファイルサイズもでかいのでご注意を。
    私は適当にファイルを開いて、雰囲気を味わうだけでしたが、
    情熱のある方はコレクションのひとつに如何でしょう、か。

    ロイターの記事
    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19802620110303

    イギリス国立公文書館
    http://ufos.nationalarchives.gov.uk/

    返信削除
  92. 原子炉建屋を特殊シートで遮蔽 政府、福島原発事故で
    2011年4月4日 02:03 カテゴリー:科学・環境
      政府は東京電力福島第1原発事故で、原子炉建屋を特殊シートで遮蔽する工事を行う方針を固め、東電に可否を検討するよう指示した。
    複数の政府関係者が3日、明らかにした。議論の過程で原子力専門家は「放射性物質の拡散を抑える効果は限定的で、リスクの方が大きい」と反対したが、政治判断で押し切った。措置の是非をめぐり議論を呼びそうだ。

     関係者によると、特殊シートの使用は、細野豪志首相補佐官の下に設けられた原発対策チームのうち、馬淵澄夫首相補佐官らが率いるチームで議論。

     高さ約45メートルの建屋の周りに骨組みを建ててシートを張り巡らせ、内部に観測機器を設置する構想で、ゼネコンが提案したという。
    1~4号機すべてで実行した場合、1~2カ月の工期で費用は約800億円と見積もられている。

     原子炉や使用済み核燃料プールの温度が安定していない建屋を遮蔽すれば、新たな放射性物質の拡散を抑える効果が期待できる。ただ専門家によると、
    建屋内から出ている放射性物質の量は、爆発で飛散したがれきに比べて少なく、「遮蔽は急務でない」という。逆にシートで密閉すれば内部の放射線量が上昇して作業が困難になる上、
    内圧が上昇して再爆発を起こす危険性も指摘されている。

     専門家の間では否定的な見解が多かったが、政府側が東電への検討指示に踏み切ったという。政府関係者の一人は「原発の専門知識がないゼネコンの発案を
    、政治家と経営陣が採用した。無残な原発の姿を覆い隠して安心感を与えようという気休めだ」と批判している。

    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235242

    返信削除
  93. 御用学者が緊急声明

    福島原発事故についての緊急建言
    http://peacephilosophy.blogspot.com/p/blog-page_31.html

    立命館大学平和ミュージアム名誉館長、国際関係学部名誉教授の安斎育郎さんから送られてきた識者による「建言」を掲載します。安斎さんは、東大の放射線防護学の研究者・教員であった1960年代後半から日本の原発政策に反対し、さまざまなアカデミック・ハラスメントを受けました。安斎さん自身はこの「建言」の提言者には入っていません。東大工学部原子工学科の同期生から送られたきたとのことです。私も手元には3月31日(カナダ時間)に届いています。

    安斎さん曰く:
    赤字部分は、私にも不気味です。原発を推進してきた名だたる人々も先の見定めがつかない事故の現状は、とても危うい。事態の悪化を招かないために、日本政府に声を集中して下さい。「専門家」任せは危ないです。「専門家」に任せた結果が現状です。「隠すな、ウソつくな、意図的に過小評価するな」、「最悪に備えて、最善を尽くせ」。

    ここにこれを掲載するのは、原発を推進してきた人たちを応援するためではなく、この人たちさえ、ここまでの危機感を持っているということを知らせるためです。

    福島原発事故についての緊急建言

    はじめに、原子力の平和利用を先頭だって進めて来た者として、今回の事故を極めて遺憾に思うと同時に国民に深く陳謝いたします。

    私達は、事故の発生当初から速やかな事故の終息を願いつつ、事故の推移を固唾を呑んで見守ってきた。しかし、事態は次々と悪化し、今日に至るも事故を終息させる見通しが得られていない状況である。既に、各原子炉や使用済燃料プールの燃料の多くは、破損あるいは溶融し、燃料内の膨大な放射性物質は、圧力容器や格納容器内に拡散・分布し、その一部は環境に放出され、現在も放出され続けている。

    特に懸念されることは、溶融炉心が時間とともに、圧力容器を溶かし、格納容器に移り、さらに格納容器の放射能の閉じ込め機能を破壊することや、圧力容器内で生成された大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである。


    こうした深刻な事態を回避するためには、一刻も早く電源と冷却システムを回復させ、原子炉や使用済燃料プールを継続して冷却する機能を回復させることが唯一の方法である。現場は、このために必死の努力を継続しているものと承知しているが、極めて高い放射線量による過酷な環境が障害になって、復旧作業が遅れ、現場作業者の被ばく線量の増加をもたらしている。

    こうした中で、度重なる水素爆発、使用済燃料プールの水位低下、相次ぐ火災、作業者の被ばく事故、極めて高い放射能レベルのもつ冷却水の大量の漏洩、放射能分析データの誤りなど、次々と様々な障害が起り、本格的な冷却システムの回復の見通しが立たない状況にある。

    一方、環境に広く放出された放射能は、現時点で一般住民の健康に影響が及ぶレベルではないとは云え、既に国民生活や社会活動に大きな不安と影響を与えている。さらに、事故の終息については全く見通しがないとはいえ、住民避難に対する対策は極めて重要な課題であり、復帰も含めた放射線・放射能対策の検討も急ぐ必要がある。

    福島原発事故は極めて深刻な状況にある。更なる大量の放射能放出があれば避難地域にとどまらず、さらに広範な地域での生活が困難になることも予測され、一東京電力だけの事故でなく、既に国家的な事件というべき事態に直面している。

    当面なすべきことは、原子炉及び使用済核燃料プール内の燃料の冷却状況を安定させ、内部に蓄積されている大量の放射能を閉じ込めることであり、また、サイト内に漏出した放射能塵や高レベルの放射能水が環境に放散することを極力抑えることである。これを達成することは極めて困難な仕事であるが、これを達成できなければ事故の終息は覚束ない。

    さらに、原子炉内の核燃料、放射能の後始末は、極めて困難で、かつ極めて長期の取組みとなることから、当面の危機を乗り越えた後は、継続的な放射能の漏洩を防ぐための密閉管理が必要となる。ただし、この場合でも、原子炉内からは放射線分解によって水素ガスが出続けるので、万が一にも水素爆発を起こさない手立てが必要である。 

    事態をこれ以上悪化させずに、当面の難局を乗り切り、長期的に危機を増大させないためには、原子力安全委員会、原子力安全・保安院、関係省庁に加えて、日本原子力研究開発機構、放射線医学総合研究所、産業界、大学等を結集し、我が国がもつ専門的英知と経験を組織的、機動的に活用しつつ、総合的かつ戦略的な取組みが必須である。

    私達は、国を挙げた福島原発事故に対処する強力な体制を緊急に構築することを強く政府に求めるものである。

    平成23年3月30日

    青木 芳朗   元原子力安全委員
    石野 栞     東京大学名誉教授
    木村 逸郎   京都大学名誉教授
    齋藤 伸三   元原子力委員長代理、元日本原子力学会会長
    佐藤 一男  元原子力安全委員長
    柴田 徳思   学術会議連携会員、基礎医学委員会 総合工学委員会合同放射線の利用に伴う課題検討分科会委員長
    住田 健二   元原子力安全委員会委員長代理、元日本原子力学会会長
    関本 博    東京工業大学名誉教授
    田中 俊一   前原子力委員会委員長代理、元日本原子力学会会長
    長瀧 重信   元放射線影響研究所理事長
    永宮 正治   学術会議会員、日本物理学会会長
    成合 英樹   元日本原子力学会会長、前原子力安全基盤機構理事長
    広瀬 崇子   前原子力委員、学術会議会員
    松浦祥次郎   元原子力安全委員長
    松原 純子   元原子力安全委員会委員長代理
    諸葛 宗男   東京大学公共政策大学院特任教授

    返信削除
  94. 放射性物質まき散らす日本 海外論調「同情」から「不信」
    2011/4/ 4 19:17

    福島第1原子力発電所の事故処理が進展しない現状に、国際社会もいら立ってきた。放射性物質が大気や海水へ放出されたままで、有効な手を打てない日本政府の対応に不満を募らせる。

    東日本大震災と津波で未曾有の被害を出した日本に同情的だった海外の論調も、原発対策の遅れとともに「日本は何をやっているのか」と風向きが変わりつつあるように見える。
    「東電社員の死をすぐ発表しなかったのはなぜか」

    「日本の原発、数か月にわたって危険な放射性物質放出の可能性」

    米ワシントンポスト電子版(WP)は2011年4月3日、このような記事を配信した。細野豪志首相補佐官がテレビ番組で、福島第1原発から放出される放射性物質を止めるのに数か月かかる目算を示したのを引き合いに出したのだ。記事の中では、当局が「数か月」と発表せざるをえなかったのは、「損傷した福島第1原発の修復が困難で、すでに4週目に入っている大規模な事故対策も見通しが立っていないことの証明だ」とした。

    さらに同紙は、東京電力と日本政府が原発関連の情報を適切に開示しておらず、外部の有識者やメディア、世論から批判を浴びていると指摘、「記者の間では不信感が募っている」とした。4月3日に東電は、行方不明となっていた同社の社員2人が3月30日に4号機のタービン建屋地下で遺体となった発見されたことを明らかにした。

    すると、3日夕方に開かれた海外メディア向けの記者会見で、記者から「東電社員の死をすぐ発表しなかったのはなぜか」「どうして東電の幹部は、社員が亡くなったことを公表した会見に同席しなかったのか」と質問が飛んだ。だが、政府の広報官からは満足な回答が返ってこなかったという。

    高濃度の放射能汚染水が海に流れ出したことも、海外メディアの高い関心を集めた。2号機の取水口付近にあるピットの壁の亀裂から漏れ出したと見られるが、米CNNやウォールストリートジャーナル、英ガーディアンなど欧米の主要紙やテレビのニュースサイトがこぞって写真入りで紹介した。CNNの記事には1700件ほどのコメントが寄せられている。中には、

    「日本(政府)が意地を張らずに、米国の専門家が『廃炉を決めて、原子炉にセメントを注入せよ』と助言したのを受け入れていたら、こんな大事にはならなかった」

    と、日本に対するあからさまな批判も出始めている。
    おがくずに新聞紙「効果あるわけない」

    英テレグラフ紙電子版は、4月4日付記事の見出しに「配管をふさぐために新聞とおがくずを使う」と掲げた。2号機から漏れ出した汚染水を止めるため、吸水性の高い「高分子ポリマー」と合わせておがくず、新聞紙も流し込んだことを伝える記事だが、おがくずや新聞紙を使ったのが奇異に映ったのか、読者からは「そんなものが効果あるわけないだろう」「髪の毛や金属の屑なんかも効くんじゃないか」と、揶揄するようなコメントが見られた。

    米ブログメディアのハフィントンポスト(HP)も、この「おがくず作戦」について4月3日、トップページに大きく掲載。「毎日毎日、新たな問題が生まれる原発」で、漏水を防ぐために「おがくずと、大きなゴミ袋3つ分の細切れになった新聞紙、おむつにも使われている高分子ポリマー」を使ったものの失敗に終わった様子を報じた。

    HPの別の記事では、リスクマネジメントの専門家が「日本政府は一刻も早い解決を」と強調。米国の原子力工学研究者による試算で、福島第1の事故で放出されたセシウム137の濃度が、チェルノブイリ原発の事故で検出された数値を上回ったとして、「試算が正しければ、フクシマは今や史上最悪の原発事故になっている」と警告。日本の当局が国際原子力機関(IAEA)や諸外国政府の支援を受けるのをためらえば「事態はさらに悪化する」と断言した。

    なお東電は4日夜から、福島第1原発にたまっている放射性汚染水のうち、汚染レベルの低い水およそ1万トンについて、海への放出を始めた。

    http://www.j-cast.com/2011/04/04092152.html?p=all

    返信削除
  95. http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/803011.jpg

    NHK ニュース9


    ◆ポンプで放出する「低レベル」放射能汚染水 

    1万トンタンクに溜まっていた分 ・・・・ 63ギガベクレル  / 1万トン
    5・6号機ピットに溜まっていた分 ・・・ 11ギガベクレル  / 1500トン



    ◆ピットからダダ漏れしてる高レベル放射能汚染水

    1時間当たり 1000ギガベクレル ~ 1万ギガベクレル (推定)

    1日あたりだと 2万4000ギガベクレル ~ 24万ギガベクレル (推定)

    返信削除
  96. 放射線観測の評価、枝野長官が一元化を指示

     枝野官房長官が東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた放射線観測の結果について、文部科学省に独自の評価を公表しないようクギを刺していたことが明らかになった。

     文科省は15日夜以降、同原発から半径20~30キロ・メートルの範囲内に、同省関連施設の観測車両を投入しており、16日午前に前日の調査結果を初めて発表した。この際、記者団に健康への影響を問われたが、担当者は「データの評価は差し控えたい。官房長官の指示でコメントするなと言われている」と述べた。

     枝野氏はこの後の記者会見で、「(観測は)経済産業省や文部科学省が行う。評価は原子力安全・保安院や原子力安全委員会が行う。それぞれの職責に基づいて仕事をしてほしいと指示した」と述べ、評価は保安院などに一元化するよう求めたことを明らかにした。理由は「どこの責任でどの仕事をするか整理しないと国民にも混乱を与える」と説明した。調査結果の評価が政府内で異なり、国民の間に混乱を招くことを懸念したものとみられる。
    (2011年3月16日23時55分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T01030.htm

    返信削除
  97. 放射性物質拡散予測、気象庁に公開を指示
     東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、
    政府が公開していなかった問題で、枝野官房長官は4日、気象庁に公開を指示した。
     ドイツなど欧州諸国の気象機関は、各国の気象機関が観測した風向などのデータに基づき、独自に拡
    散を予報し、サイトで公開している。噴火時の火山灰や、黄砂の飛散予測と基本的には同じ仕組みだ。
     気象庁は、情報発信は原子力災害対策本部に一元化されているため、独自には公表できないとしてい
    たが、枝野長官は記者会見で「少なくとも隠す必要のない情報。誤解を生まないよう十分説明し、公表す
    べきだった」と述べた。
     日本には原子力事故時に放射性物質の飛散予測を行う『SPEEDI(スピーディ)』というシステムがある
    が、政府は、日々予測を速報するこの情報も公開していないため、原子力関係者らが批判している。
    (2011年4月4日22時48分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110404-OYT1T01078.htm?from=navr

    返信削除
  98. Japan dumps thousands of tons of radioactive water to sea
    放射性を含んだ水を何千トンも海へ捨てる日本

    http://edition.cnn.com/2011/WORLD/asiapcf/04/04/japan.nuclear.reactors/index.html

    返信削除
  99. 福島原発の安全性回復には1世紀の時間が必要=英専門家

    サーチナ 4月4日(月)21時42分配信
     英ナショナル・ニュークリア・コーポレーションの元安全対策部門メンバーであるジョン・プライス博士はこのほど、福島第1原子力発電所からの放射性物質漏えい事故について、安全性の回復までは1世紀の時間が必要だとの見方を示した。3日付で中国新聞社が報じた。

     プライス博士は福島原発について、「燃料プールからの汚染水漏出を防止すると同時に、外部からは注水を続けざるを得ないため、放射性物質の漏えいは止まらない」と指摘、今後も放射性物質の漏えいが予測され、核燃料棒が安全な温度まで冷却されるには50-100年かかると述べた。 

     プライス博士は「とにかくこの状況を打開する必要がある。現在の問題は放水によってたまったパイプ内やプールの水を安全に処理できるかどうかだ」と語った。

     さらにプライス博士は、安全性の回復は福島原発を廃炉として核燃料を移動させるしかないと述べながらも、「ただし、これは50-100年後のことになる。つまり相当長い期間に渡り、福島原発とその職員は厳重な管理管制を受けることになる」と指摘した。(編集担当:畠山栄)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000101-scn-int

    返信削除
  100. ドイツで反原発25万人デモ 福島事故受け「停止を」

     【ベルリン=松井健】ベルリンやハンブルクなどドイツ国内の4都市で26日、原発の運転中止を求めるデモに25万人(主催者発表)が参加し、「福島の後では原発を即座に止めるという結論しかない」などと訴えた。福島第一原発事故を受け、ドイツでは反原発運動が盛り上がっている。ドイツ政府は事故後、国内の原発の運転期間を延長する政策を凍結し、1980年までに稼働開始した原発7基の運転を3カ月間停止している。

    http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY201103260449.html?ref=reca
    http://www.asahi.com/international/gallery_e/view_photo.html?international-pg/0328/TKY201103270275.jpg

    返信削除
  101. 魚介類にも放射線ヨウ素の暫定基準値、1キロあたり2000ベクレル

    * 2011年04月05日 21:43 発信地:東京

    【4月5日 AFP】政府は5日、東京電力(Tokyo Electric Power Co.、TEPCO)福島第1原子力発電所の事故を受け、これまで定められていなかった魚介類の放射性ヨウ素の暫定基準値を1キロあたり2000ベクレルに決めたと発表した。

     枝野幸男(Yukio Edano)官房長官は同日の記者会見で、これまで魚介類の放射性ヨウ素の基準はなかったため、暫定的に野菜の基準を適用した述べた。

     すでに野菜や乳製品、キノコ類では基準値を超える放射性ヨウ素が検出されて出荷停止措置が取られたものもある。政府は当初、海に入った放射性物質は海水で希釈されるので魚介類が汚染される危険性は比較的低いと述べていた。

     また、茨城県沖で取れたコウナゴから高いレベルの放射性ヨウ素が検出されたことから、政府はより広い海域で放射線の監視を強めることを決めた。茨城県内の漁業関係者はコウナゴ漁の自粛を決めた。福島第1原発から半径20キロ圏内の海域ではすでに漁は禁止されている。

     漁業関係者の間では、なんの相談もないまま汚染水の海への放出が決まったと憤る声も上がっている。汚染水の海洋放出については韓国政府も懸念を示している。

    ■東電、賠償金を仮払い
     
     一方、読売新聞(Yomiuri Shimbun)は5日、東電は福島第1原発の事故で避難した住民や被害を受けた農家に、公式な損害賠償額の算定を待たずに賠償金の仮払いを行う方向だと報じた。

     東電は前週、賠償金として2兆円を用意したと発表していたが、汚染水を海洋に放出したことで、同社に請求される漁業補償は10兆円を超える可能性があるとの見方も出ている。(c)AFP

    http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2794340/7050892

    返信削除
  102. 外相 放出は国際法上問題なし

    松本外務大臣は、記者会見で、福島第一原子力発電所で低レベルの放射性物質に汚染された水を海に放出したことを韓国政府が批判していることに関連して、人の健康に影響するものではなく、国際法上も問題はないという考えを示しました。

    http://www3.nhk.or.jp/knews/20110405/k10015119381000.html

    返信削除
  103. 放射性物質の拡散予測、気象庁がネットで公表
    IAEAの仮定数値使う

    2011/4/5 19:29

    福島第1原子力発電所事故で、気象庁は5日、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づいて同庁が作成した放射性物質の拡散予測をホームページ上に公表した。
    同庁は放出量がIAEA指定の仮定の数値で予測しているため「実態を反映しておらず誤解を招く」として公表していなかったが、
    枝野幸男官房長官が公表するよう気象庁に指示していた。

     気象庁の拡散予測は、72時間の間に1ベクレルのヨウ素131が標高20~500メートルから放出されたと仮定した上で、
    (1)大気の流れによる6時間ごとの放射性物質の拡散(2)高度500メートルまでの大気中の濃度
    (3)雨や風による地上への降下量――の3点を計算した。

     ただこの仮定は実際に放出された放射性物質の量とは無関係で、観測方法も100キロメートル四方を一つの範囲として計算している。
    気象庁は「国内の地域ごとに比べることができるほど正確な数値ではない」と説明する。

     また4月4~5日までの期間で算出されている濃度分布の数値は、福島第1原発周辺でも10億分の1ベクレル秒毎立方メートルで、
    シーベルトに換算しても500億分の1マイクロシーベルト秒毎立方メートルで、「現実の数値とはかけ離れている」(同庁の担当者)。

     同庁は今後もIAEAの要請に基づいて拡散予測はおこなうが、新たに観測したデータを公表するかは検討中という。

     一方、国内の正式な拡散予測と位置付けられている文部科学省の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」は3月23日に予測結果を一度公開した後は、データを公表していない。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E1938DE2E7E2E6E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=ALL

    気象庁
    http://www.jma.go.jp/jma/index.html

    返信削除
  104. 東電株、ストップ安の362円

     5日の東京株式市場で、東京電力株(東証1部)は朝方から売りが膨らみ、値幅制限の下限(ストップ安)となる前日比80円安の362円で取引を終えた。

     1951年12月11日につけたこれまでの上場来安値の393円を約59年4か月ぶりに下回った。

     原発事故の収拾に向けた作業がなかなか進展しないことや、汚染水を海に放出したことなどで、東電に巨額の賠償責任が発生する可能性などが嫌気された。

     市場では、「原発事故の解決に見通しが立たないうちは株価の動揺は続く」(大手証券)との見方が強い。
    (2011年4月5日18時05分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110405-OYT1T00681.htm

    返信削除
  105. 東電が避難指示自治体に見舞金2千万円 浪江町は拒否

    東京電力が、福島原発の事故で避難指示を受けた福島県の10市町村に3月末、
    見舞金として2千万円ずつ支払っていたことがわかった。原発が立地していない浪江町からは受け取りを拒否されたという。

     東電福島事務所などによると、原発事故後に住民への避難指示が出た南相馬市や田村市、
    双葉町など10市町村に見舞金として2千万円ずつ贈ることを決め、3月31日以降に順次振り込んだという。
    同事務所は「行政へのお役立てという意味で支払った」としている。

    浪江町の馬場有(たもつ)町長は
    「町民に謝罪がない段階で、どのような趣旨の金かもはっきりしないため、当座の金に困っていたとしても受け取るわけにはいかない」と話した。
    http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050154.html

    返信削除
  106. 姿見えぬ原子力安全委 事故時の助言役、果たせず

     原子力の安全確保の基本方針を決める原子力安全委員会の存在が、揺らいでいる。
    事故時には専門家の立場から政府や事業者に助言をする役割も担うことになっているが、福島第一原発の対応では本来の使命を十分に果たせていない。
    未曽有の大事故に、能力の限界を指摘する声も内部から上がっている。

     安全委は内閣府に置かれた、省庁から独立した機関。
    作業員2人が死亡、住民ら約660人が被曝(ひばく)した核燃料施設JCOの臨界事故(1999年)の反省から、
    直接事業者を規制する原子力安全・保安院が経済産業省の中に設けられ、その保安院の安全規制を監視するお目付け役として、独立色を強めたはずだった。

     安全委の委員は、原子力や放射線などの専門家5人。約100人の職員が事務局として支える。
    ふだんは安全審査や原子力防災の指針を定めるなどの仕事をしているが、
    今回のような事故時には、緊急に専門家集団を設けて首相に技術的助言をすることが原子力災害対策特別措置法で決まっている。

     だが、安全委は当初沈黙を続けた。住民の被曝や汚染の広がりの予測に役立つ放射能拡散の試算もなかなか公表しなかった。

     班目(まだらめ)春樹委員長が初めて会見したのは、地震発生から12日後の3月23日。
    「助言機関として黒衣に徹してきた」と釈明した。2号機の建屋外で高濃度の放射能汚染水が見つかった28日の会見では、
    「どんな形で処理できるか知識を持ち合わせていない。保安院で指導してほしい」と自らの役割を否定するような発言も飛び出した。
    http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050218.html

    返信削除
  107. 【ベルリン共同】ドイツや英国、フランス、オーストリアなどの気象当局や原子力当局が、福島第1原発から放出された放射性物質の拡散状況を独自に予測、ホームページ上で公開し、注目を集めている。

     こうした予測の背景には、1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で放射性物質が欧州に飛来し、飲料水や野菜などが汚染されたことがある。

     国際原子力機関(IAEA)からの要請を受け、日本の気象庁も放射性物質の拡散予測を行っているが「仮定の数値のため、予測精度が低い」として非公表にしてきたのとは対照的。
    インターネット上では「日本政府は頼りにできない。貴重な情報源だ」などと評価する声が多い。

     ドイツ気象庁は、時間の経過とともに放射性物質が拡散する範囲などを予測、日本を中心とした東アジアの地図上で色分けして示している。国際機関から入手したデータなどを基にしている。

     ただ、予測結果は「実際に放射性物質が放出される濃度を示すものではない」と強調。
    ある一定の気象条件下で「放射性物質が拡散し、薄まるイメージを示したもの」と指摘している。

     ノルウェーやフィンランドでも拡散予測が行われ、公開されている。

    http://img.47news.jp/PN/201104/PN2011040501000763.-.-.CI0003.jpg
    http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000730.html

    返信削除
  108. 焦点:福島原発事故、損害賠償は前代未聞の規模に

    [シンガポール 4日 ロイター]
     東日本大震災で被災した東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所の事故は、日本史上最大規模の民事損害賠償になる可能性が高い。
    法律専門家らは、こうしたケースは過去に前例がないことから、現段階ではどういった手続きで処理されるかさえ不透明だと指摘している。

     日本政府は東日本大震災の損害額が最大25兆円になると試算しているが、電力不足による経済活動の縮小や補償費の増加などにより、この数字は最終的には大幅に膨らむとみられる。

     福島原発事故の損害賠償の多くは、1961年に制定された「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」に基づいて請求されることになる。
    米国や多くの欧州連合加盟国の原発法とは異なり、同法律では事業者に無制限の賠償責任があるとしている。

     バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは、福島原発危機が2年続いた場合、東電の損害賠償額は約10兆円に上る可能性があると試算している。
    これは最悪のシナリオだとしても、政府は放射性物質の外部流出阻止には数カ月かかるとの見通しを示しており、最終的に大きくかけ離れた数字にはならないかもしれない。

     原賠法では、「異常に巨大な天災地変」による災害については事業者の免責を定めているが、法律専門家は、東電には少なくとも一部費用を負担するよう強い政治的圧力がかかるとみている。

     DLAパイパーの石川耕治弁護士は「天災免責の適用に関する前例はなく、東電もおそらく責任を免れないだろう。
    損害賠償の100%ではないだろうが、地震発生後数週間の失策を考えれば40─60%程度の補償に向き合わなくてはならないだろう」と述べた。

     <不動産価値の下落も賠償請求の対象に>

     専門家らは、損害賠償の対象はかなりの広範囲にわたると予想。
    過去に原賠法に基づく損害賠償が行われたのは、1999年の東海村臨界事故のみだが、同事故の場合を参考にすると、放射能漏れによる直接的な影響が認められれば、不動産価値の下落も賠償請求の対象になる可能性がある。
    また2000年に出された同事故に関する報告書では、精神的苦痛や避難費用、負傷や医療検査も補償の対象となる可能性も示されている。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20441220110405

    返信削除
  109. 年間の被曝限度量、引き上げを検討 原子力安全委

     原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量について、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への見直しを検討する。

     会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリシーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを目標としている。

    http://www.asahi.com/health/news/TKY201104050616.html

    返信削除
  110. ■セシウムの「環境的半減期は180~320年」

    1986年に史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所は、期せずして、放射能の影響を研究する格好の実験場となった。
    事故から20年以上たった現在でも、現場には驚きが隠されている。
    周辺の放射性セシウムが、予想されたペースでは消失していないことが、2009年12月14日(米国時間)、米国地球物理学会の秋季
    大会で発表されたのだ。
    [放射性の]セシウム137の半減期(物質が元の量の半分まで崩壊するのにかかる期間)は約30年だが、チェルノブイリ付近の土壌に
    含まれるセシウムの量は、およそそんなペースでは減少していなかった。
    ウクライナ政府が将来的には再びこの土地を利用したいと考えるのは無理もないことだが、研究チームは、セシウムの半量が周辺の
    環境から消失するまでの期間(研究チームはこれを「環境的半減期」と呼んでいる)を、180~320年と算定している。
    (中略)
    米エネルギー省のハンフォード核施設[第二次大戦中から1970年代までプルトニウムを精製。2000年には火災でプルトニウムを漏洩した
    ように長期にわたって汚染されてきた地域に比べれば、チェルノブイリの影響は単純で理解しやすいので、そのデータが期待されている。
    [放射性セシウムは生態系のなかで生物濃縮される(環境から生物体内に濃縮され、それが食物連鎖により増強される)。国立環境研の
    研究によると、土壌中の細菌のなかにも、カリウムを濃縮するのと同じ機構でセシウムを濃縮する種がいることがわかっている。
    Wikipediaによると、1997年頃の調査で、この区域内の木の中のセシウム-137のレベルが上がりつづけていることが判明している。
    また、汚染が地下の帯水層や、湖や池のような閉じた水系に移行しているほか、雨や地下水による流去は無視できるほど小さいことが
    実証されているという。
    [放射性物質を含んだ食物を人間が摂取した結果、長寿命の放射性核種(ストロンチウム90、セシウム137のような)が体内に蓄積する恐れがある。
    ストロンチウムは同族元素であるマグネシウムやカルシウムに性質が似ているため骨や代謝系に、セシウムは同族元素であるナトリウムや
    カリウムに性質が似ているため体液や筋肉にそれぞれ浸透し、そこから放たれる放射線によりダメージを受ける]

    http://wiredvision.jp/news/201104/2011040521.html

    返信削除
  111. 高濃度放射能汚染水、海への流出止まる 福島第一2号機

     東日本大震災で被災した東京電力福島第一原発2号機の取水口近くで高濃度の放射能汚染水が流出していた問題で、東電は6日早朝、工事によって流出が止まったと発表した。ただ、汚染水のたまった建屋や坑道などには地震で多くの亀裂があるとみられ、別の場所から漏れ出る恐れがある。東電は汚染水が外洋に広がるのを抑えるため、1~4号機の取水口付近をカーテン状の布で覆う工事を週内にも始める。

     流れ出ていたのは、2号機の原子炉の水を冷やすための海水の取水口近くにある作業用の穴(ピット)付近。2日朝、ピットの周囲に亀裂が見つかり、毎時1千ミリシーベルトを超える高濃度の汚染水が海に流れ出ていた。破損した燃料から漏れ出た大量の放射性物質を含んだ水が、タービン建屋や坑道を伝ってきたとみられる。

     当初は、流出ルートが特定できず、水を止める作業が難航した。5日午後3時、地上からピットの下にある砂利の層まで穴をあけ、砂利をガラス状に固める薬剤を注入する作業を開始。のべ52人の作業員が一晩かけて約1万2千リットル近くを注入したところ、6日午前5時38分に海への流出が止まったのが確認された。

         ◇

     福島第一原発では1、2、3号機のタービン建屋周辺に高濃度の放射能汚染水が推定で約6万トンたまっているとみられる。原子炉内への注水や燃料プールへの放水作業などで増える可能性もある。原子炉を冷却するシステムを復旧させるには、タービン建屋内での作業が欠かせないが、現状では放射線が高すぎて、作業が難しい。東京電力では敷地内のタンクや施設を利用して、水の「玉突き移送」を計画している。ただ高濃度の汚染水は敷地内で管理し続ける必要がある。

     タービン建屋の汚染水は最終的には建屋内にある復水器という装置に入れる予定だ。1~3号機合わせて7500トン。ただ、すでに水が入っているため、別のタンクに移す必要がある。

     移す先は各号機の建屋の横にある復水貯蔵タンク(容量2千~2500トン)。すでにこのタンクにあった水を圧力抑制室用貯水タンク(容量7千トン)に移し替える作業は終わった。現在は、復水器の水を復水貯蔵タンクに移す作業が進められている。

     敷地内には廃水を処理する集中廃棄物処理施設(容量3万トン)があり、ここにも汚染水はためられる。低濃度の放射能汚染水は、この処理施設にある水を放出している。

     このほか仮設タンクを設置して合計2万トン弱の容量を5月までに確保する予定。また、静岡市から提供された大型浮体式構造物(メガフロート)に1万トン、米軍が提供する台船(バージ船)に1隻あたり1千~1200トンが収容可能だ。

         ◇

     〈放射能汚染水〉 福島第一原発では2号機のタービン建屋地下や外の坑道に高濃度の放射能汚染水がたまっている。これを移す場所を確保するため、もともとあった汚染度の低い水を海へ放流している。東電は「低レベル」と呼んでいるが、あくまで相対的な汚染度の違いで、高低の基準が法で定められているわけではない。原子炉等規制法が定める海水での濃度の基準に比べると100倍程度の濃度で、この水1万トンに含まれる放射能の量は、高濃度汚染水10リットル程度に含まれる量と同じ水準になる計算だ。

    http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060084.html

    返信削除
  112. 1号機、燃料集合体の7割が損傷と推定

    東京電力は6日、福島第一原発1~3号機の格納容器内の放射線計測値を正式に発表した。

     1号機と3号機では、核燃料が一部露出した3月14日朝には、放射線量が、通常運転時の10万倍に達する毎時167シーベルトまで上昇していた。

     このデータを基に、燃料に小さな穴や亀裂が生じた割合を計算すると、1号機では燃料集合体400体の約70%が損傷していると推定された。2号機は同548体の約30%、3号機は同548体の約25%が損傷したとみられる。

     放射線計測装置は、事故時の燃料損傷を監視するために常設されている。被災後、計測できなかったが、復旧作業に伴い、14日以降のデータが明らかになった。1、3号機より事故の進行が遅かった2号機は、14日朝は放射線量も通常の毎時0・001シーベルトにとどまっていたが、燃料が露出した15日朝には62・7シーベルトに上昇。
    (2011年4月6日13時59分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110406-OYT1T00589.htm?from=top

    返信削除
  113. 福島第1原発3号機「燃料25%損傷」 東電が推定
    2011.4.6 19:45

    東京電力福島第1原発。6号機や2号機の建屋などが見える=6日午前9時17分、共同通信社ヘリから(30キロ以上離れて撮影)

     東京電力は6日、福島第1原発3号機で原子炉圧力容器内の燃料が推定で25%損傷していると発表した。東電はこれまでに1号機については70%、2号機は30%の燃料が損傷しているとの見方を示している。

     東電は3月14~15日に圧力容器を収納する原子炉格納容器の放射線量のデータから1~3号機の燃料の損傷程度を推定した。3号機は同14日、放射線量が毎時167シーベルトにまで上昇。圧力容器内で燃料を覆う被覆管が割れたり溶けたりし、燃料が一部露出、25%損傷したとみている。

     6日朝の格納容器内の放射線量は最大で1号機が毎時31.1シーベルト、2号機31.3シーベルト、3号機19.8シーベルト。東電は「かなり高線量なので、格納容器の中での作業はすぐにはできない」としている。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040619470049-n1.htm

    返信削除
  114. 放射性物質:飯舘の学校の砂から検出…文科省注意呼びかけ


    2011年4月5日 20時50分


     文部科学省は5日、先月28日に福島県飯舘村内の40カ所で採取した土や草から1キログラム当たりで、
    放射性ヨウ素131が1万3200~15万8000ベクレル、放射性セシウム134は3670~5万4700ベクレル、放射性セシウム137は3800~5万8500ベクレル検出されたと発表した。
    小中高校の砂などからも放射性物質が検出された。文科省は「ただちに健康に影響を与える数値ではないが、舞い上がった砂などが口に入らないように注意したほうがいい」と説明した。

     福島第1原発の爆発事故以来、高い放射性物質が検出されている飯舘村について調査が必要と判断した福島県が土、砂、草を分析し、文科省にデータを提出した。

     学校施設では、深谷地区の高校の土(ヨウ素131が8万2800、セシウム134が3万3500、セシウム137が3万6300)
    ▽草野地区の小学校の砂(同3万5500、同2万8900、同3万2500)▽伊丹沢地区の中学校の土(同4万8000、同2万2500、同2万4500)=単位はベクレル=などから検出された。
    半減期はヨウ素131が8日、セシウム134が2年、セシウム137が30年という。

     先月23日から4日までの累積放射線量は、原発から北西約30キロの同県浪江町の国道399号沿いで10.99ミリシーベルト、同町内の別の地点で5.125ミリシーベルト、北西約32キロの飯舘村で6.482ミリシーベルトとなった。

     4日採取の水道水1キログラム当たりでは、関東7都県と岩手、新潟県で放射性ヨウ素0.23~11ベクレル、関東5都県で放射性セシウム(134と137の合計)0.19~4.8ベクレルを検出。
    1時間当たりの大気中放射線量は5日午前9時時点で茨城、栃木など7都県で通常値を超えた。

     また、原発から20~60キロ離れた福島県内37カ所の屋外で5日午前6時~午後2時27分にかけて実施したモニタリングカーによる調査では、1時間当たりの大気中放射線量は0.3~58.3マイクロシーベルトだった。【篠原成行】

    http://mainichi.jp/select/today/news/20110406k0000m040103000c.html?inb=tw

    返信削除
  115. 午後10時半から窒素封入へ 福島原発1号機に
    2011/4/6 22:14

    東京電力は6日、福島第1原子力発電所1号機の原子炉格納容器内に窒素ガスを封入する作業を6日午後10時半ごろから始めると発表した。
    1号機の原子炉格納容器には水素ガスがたまっている可能性があり、東電は水素爆発を防止するために窒素ガスを封入することを検討していた。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E6E68DE2E4E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

    返信削除
  116. 2011年04月05日更新
    上原元佐賀大学長 原子炉冷却方法を国に提案

     放射性物質漏れを起こしている福島第1原発の原子炉の冷却方法について、元佐賀大学学長で海洋温度差発電研究者の上原春男氏(71)=佐賀市=が、外付けの新たなシステムを設けて冷却する方法を政府に提案した。福島原発の復水器設計に携わった経験から政府の要請を受け、事故発生直後から協議してきた。放射性物質の影響をできるだけ避けるために原子炉から離れた場所に熱交換器を設置し、海水を使って冷やす構想。伊万里市のメーカーで熱交換器1基が待機状態に入っている。

     

     提案した冷却システムは、新たに熱交換器を設置し、原子炉内に新たな冷却用配管を延ばしポンプで循環させる。熱交換器内には別ルートで冷却用の海水を循環させて冷やす。原子炉から来た水と海水は混ざらない仕組みで、海水は海に戻すことができる。

     

     外部からの注水や既存のシステムを使った冷却では、放射性物質を含んだ汚染水が漏れだすなどの問題が起きている。「漏れた経路や破損箇所の特定は難しく、復旧にも時間がかかる」とし、現システムの修復より新規構築が利点があるとする。実現までには(1)東電や原子力安全・保安院などが計画を了承するか(2)冷却水を循環させる配管を原子炉のどの部分と、どう接続するか-などの課題がある。東電から原子炉の設計図など詳細な情報提示がなく、詰める点も残っていると話す。

     

     上原氏はエネルギー工学が専門。海洋温度差発電研究のほか、発電の過程で生じた蒸気を冷却して水に戻す「復水器」(凝縮器)の専門家でもある。震災発生直後から政府筋に助言を求められ、3月16日と4月3日には、政府と東京電力でつくる事故対策統合連絡本部(東電本店)で直接、冷却対策を提案した。

     

     既に海洋温度差発電メーカー「ゼネシス」の伊万里工場では、冷却能力が高い「全溶接型プレート式熱交換器」1基が現地輸送に向けて待機状態に入っている。上原氏は「1基でも設置できれば、海洋汚染の度合いは軽減でき、原子炉を安定的に冷却する仕組みづくりの足がかりにもなる」という。1~3号機への設置を想定して、政府から要請があれば、追加生産に入る緊急態

    http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1865228.article.html

    返信削除
  117. 原子力安全・保安院:経産省から分離…新たな規制機関へ

     東京電力の福島第1原発での事故を受け、政府は5日、経済産業省の外局である原子力安全・保安院を同省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会と統合させて新たな規制機関を設置する方向で検討に入った。新たな規制機関は、原発を推進する立場の経産省とは完全に分離し、米国の原子力規制委員会(NRC)のような強い権限を持った専門家集団としたい考えだ。【三沢耕平】
     ◇安全委と統合、原子力規制強化

     実現すれば、1978年の安全委設置、01年の保安院設置に続く、原子力安全体制の抜本的な見直し。

     現行制度では、安全委が原子炉の安全審査や事故時の政府に対する助言を行い、保安院は各原子力施設に保安検査官を配置して事業者を監督する。しかし、今回の事故では、保安院に「東電の事故対応を適切に監督できなかった」、安全委にも「政府に対する助言機能を十分に発揮できなかった」との批判がある。

     保安院は原発を推進する側の経産省(資源エネルギー庁)の外局にあたり、人事交流もある。このため、「推進と規制が厳密に分かれていない状況では、適正な監視はできない」との批判もあった。また、保安院は地方の検査官や事務職も含めて約790人の職員を抱えるが、大学院などで原子力工学を学んだ人材がそろう電力会社や原発メーカーに比べれば層が薄い。「電力会社から専門知識を学ぶ検査官もおり、教え子が教師を監督するようなもの」(経産省幹部)との指摘もあった。

     一方、安全委は国家行政組織法8条に基づいて設置される審議会と同等の位置付け。原子力に精通した委員5人とスタッフ約100人がいる。

     米国では、原子力規制を担う目的で74年にNRCを設置。法律で政権や他省庁などからの独立性が確保され、約4000人が勤務。このため政府内では、NRCにならって国家行政組織法3条に基づく公正取引委員会のような強い権限を持つ規制機関にする案を軸に検討が進む見通しだ。

     原発の安全規制を巡っては、菅直人首相が先月30日、首相官邸で会談した社民党の福島瑞穂党首から保安院の分離を要請された際に「今後、議論になる」との見方を示した。

    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110406k0000m040179000c.html

    返信削除
  118. プルトニウムを再検出 福島原発の別地点2カ所で

    2011/4/6 21:48

     東京電力は6日、福島第1原子力発電所の敷地内で3月25日と同28日に採取した2カ所の土壌から再び微量のプルトニウム/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E5E2E0E1EBE2E0E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXを検出したと発表した。過去の核実験などの影響で国内の土壌に含まれるプルトニウムと同等の濃度で健康被害の恐れはないが、プルトニウム238、同239、同240の比率の違いから、今回の原発事故が原因と考えられるという。

     東電は25日に4地点、28日に3地点の土壌を採取。21日に初めてプルトニウム238を検出した地点に加え、新たに1、2号機から南南西に約500メートルの地点でも微量のプルトニウム検出した。25日に調べた4地点のうち2地点からは検出しなかった。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E4E2E18A8DE2E4E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

    返信削除
  119. 原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年

    文部科学省は23日、福島第一原発から約40キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、高濃度のセシウム137が検出されたと発表した。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当する。半減期が8日と短い、放射性ヨウ素の値も、約30倍の値だった。今後、土壌の入れ替えが必要になる可能性も出てきた。

     同省によると、20日午後0時40分に飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素が117万ベクレル検出された。19日午前11時40分に同じ場所から採った土と比べ、セシウムで約6倍、ヨウ素で約4倍高くなった。

     このほか、約45キロ離れた川俣町で19日に採った土からセシウム8690ベクレル、ヨウ素8万5400ベクレル、約25キロ離れた南相馬市でもセシウム4040ベクレル、ヨウ素3万5800ベクレルを検出した。

     ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約30年間にわたる。長期間、土壌が汚染されることにより、人体や農作物などに影響が出る可能性がある。

     放射線管理区域の基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル。

     原子力安全・保安院は23日未明の記者会見で、福島県内の高濃度に汚染された野菜が見つかったことに関連して、「セシウムは半減期が長く、場合によっては土壌を入れ替える作業も必要になるかもしれない」と発言した。

    http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230215.html?ref=goo

    返信削除
  120. ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請

     総務省は6日、インターネットサービス事業者ら通信各社に対し、東日本大震災に関するネット上の流言飛語について、表現の自由に配慮しつつ、適切に対応するよう要請した。

     ネットのサイト管理者らに、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除などを求める。

     震災後、地震や原発事故についての不確かな情報がネット上で流れ、国民の不安をいたずらにあおり、被災地などでの混乱を助長しているとして、関係省庁で対応を協議していた。
    (2011年4月6日22時36分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110406-OYT1T00939.htm?from=tw

    返信削除
  121. 東日本大震災:農作物の放射線値、発表だけ 国が出荷停止せず混乱、県が抗議 /福島

    東京電力福島第1原発の放射性物質漏えいで、国の暫定規制値を超えた農作物について、
    県側が4日の県災害対策本部会議の席上、「本来、出荷停止を指示すべき国が何も措置を講じず混乱が生じた」と国の現地対策本部に抗議した。
    国の防災計画では、出荷停止や摂取制限の発動を国に求めている。
    県は「国は数値を示すだけで無責任だ」として、規制値を超えた品目に国が措置を講じるよう求めた。

     県が問題視しているのは、3日の国の対応。県や報道機関に対して「いわき市の露地物シイタケに含まれる放射性ヨウ素と同セシウムが規制値を超えた」と公表したが、
    「国として出荷規制などの指示はしない」と説明した。これに対し、県は「何の措置も講じなければ生産者も消費者も混乱する」として同日夜、いわき市内で同品目を扱う23農家に出荷自粛を要請した。

     一夜明けた4日の対策本部会議で佐藤雄平知事は「国は現場のことを分かっていない」と、臨席した国の対策本部職員に怒りをぶつけた。
     これに対して職員は「要望を受けて適切に対処したい」と述べるにとどまった。

    http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110405ddlk07040050000c.html

    返信削除
  122. 年間被曝限度量の引き上げを検討 枝野氏
    2011.4.6 23:56

    枝野幸男官房長官は6日の記者会見で、年間1ミリシーベルトとしている住民の被曝(ひばく)限度量について
    「現在の基準値は、短期間に大量の放射線を受ける場合だ。放射性物質を長期間受けるリスクを管理して安全性を確保しなければならない。
    原子力安全委員会を含め、専門家と何度か話をしている」と述べ、引き上げる方向で見直しを検討していることを明らかにした。

     その上で「まだ福島第1原発の状況は予断を許さないが、この1、2週間の放射線量は事故直後より相対的に低い」と述べた。

     文部科学省の調査によると、福島県浪江町で累計放射線量(3月23日~4月5日)が11ミリシーベルトを超えており、
    何らかの対応が必要だと考えたとみられる。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/plc11040623570022-n1.htm

    返信削除
  123. 原発対応の「奥の院」 政府・東電統合連絡本部の謎を探る
    2011.4.6 23:29

    危機的な状況が続く東京電力福島第1原発事故への対応のため、菅直人首相の肝煎りで設置された政府・東電の「福島原発事故対策統合連絡本部」(本部長・菅首相)。政治主導を印象付けようと首相補佐官らが陣頭指揮をとっているが、法的根拠も明確でなく「司令塔」とは言い難い。立ち入りが厳しく制限されている統合本部の実態を探った。

     ◆法的根拠あいまい

     細野豪志首相補佐官「これはどういうことですか!」

     武藤栄・東電副社長「今、調べています」

     東京・内幸町の東電本店2階にある統合本部。原発施設から煙が出るなどの異変が起こる度に繰り返されるやりとりだ。福島原発前所長の小森明生常務はコの字形に配置された机の向かい側に設置されているマルチスクリーンをみながら、すぐに現地職員とテレビ電話でやりとりする。時には細野氏の罵声も飛ぶ。

     統合本部は3月12日に発生した1号機の水素爆発に関する報告が遅れたことに激怒した首相の指示に基づき、15日に設置された。政府内では法律に基づき、首相を本部長とする原子力災害対策本部がすでに置かれていたが、統合本部はそれに代わる形で原発対応の中心的役割を担っている。

    副本部長の海江田万里経済産業相の席は本部のほぼ中央にある。細野氏は首相の「名代」としてその横に陣取る。関係省庁は課長補佐級の官僚を送り込んでいる。

     部外者の出入りは厳しく禁じられている。本店3階で東電幹部の会見が開かれる際は若手社員が1階の記者室からエレベーターボーイのように報道陣に付き添う。本部のある「2」のボタンを押させないためだ。

     ◆若手議員は雑務中心

     「今から東電本店に来てくれ!」

     3月19日夜、民主党の緒方林太郎衆院議員の携帯電話に長島昭久元防衛政務官から連絡が入った。長島氏は細野氏のサポート役として本部に出入りしていた。緒方氏のほか熊田篤嗣、石井登志郎、岡田康裕各氏の当選1回の衆院議員4人が緊急招集され、先月末までは24時間態勢で詰めた。

     「役所の課長補佐みたいな雑務が多かった」

     4議員のうちの1人は率直にこう語る。関係者によると4議員は細野氏の事務作業を手伝うほか、時には原発を映したスクリーンを徹夜で凝視し続ける“肉体労働”に従事したこともあったという。情報伝達に関する官邸の東電に対する不信感を裏付けるものだ。

     統合本部には、メーカーや大手ゼネコンの社員も出入りし、爆発で損壊した原子炉建屋を特殊シートで覆って放射能漏れを抑える案などが検討されている。

     また、日米両政府が自衛隊、米軍などによる非公式の「調整会議」を設けたことを受け、4月1日には統合本部の傘下に「放射線遮蔽・放射性物質放出低減対策」「核燃料取り出し・移送」「ロボットを使ったリモートコントロール」「長期冷却」「放射能を帯びたたまり水の回収・処理」「環境影響評価」-の計6チームが置かれた。

     「放射能がこれ以上、広がらないところまで持って行くという目標をしっかり設定し、国民の皆さんにこれ以上、不安を与えないよう努力をしたい」

     細野氏は3日のフジテレビ番組「新報道2001」で、こう強調した。

     もっとも、細野氏らにどこまで権限があるのか不透明なままだ。各省庁から来ている官僚らも出身省庁との連絡役にとどまるなど、指揮系統の混乱は続いている。米政府関係筋からは「菅政権の統治能力は大丈夫か」という懸念も漏れている。(山本雄史)

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/plc11040623320021-n1.htm

    返信削除
  124. 原発事故、緊急措置を早めて公表 政府、重要情報に説明なし(04/07 08:20)


     政府の原子力災害対策本部が、福島第1原発事故の詳しい経過を説明する首相官邸ホームページ上の公開記録で、東日本大震災翌日の3月12日に1号機の炉内の圧力を下げるため実施した緊急措置「ベント」の開始時刻を、同日午後2時半から同午前10時17分に変更していたことが6日、分かった。

     4時間余り開始時刻を早める書き換えは3月27日に行われたが、理由は説明されていない。ベントは放射性物質を含む蒸気を排出する作業で「住民の被ばくに関わる重要情報にもかかわらず、的確な説明が国民にないのは問題だ」(宇根崎博信・京大原子炉実験所教授)との声が出ている。

     経済産業省原子力安全・保安院の広報担当者は「当院は事故当初から、ベント操作着手の時刻を10時17分としてきた。(官邸ホームページは)『14時30分ベント開始』となっていたため、官邸に指摘し、表記が変わった」と説明。10時17分が「ベント操作着手」でなく「ベント開始」となっている点については、「官邸側に提起したい」と述べた。実際のベント開始は、午後2時に格納容器の二つ目の弁を開放した後とみられている。

     書き換え翌日の28日、震災後初めて国会審議が行われ、野党は政府の初動対応の遅れを追及した。保安院は「(書き換えと)国会審議は関係ない」としている。

     保安院によると、ベント実施のため12日午前9時すぎに一つ目の弁を手動で開け、10時17分に二つ目の弁の開放に着手。だが不具合で開放が確認できず、急きょ調達した空気圧縮機を使って午後2時すぎに再度開放を試みた結果、同2時半に蒸気排出が確認できた。

     炉内の圧力を下げることには成功したが、約1時間後、1号機建屋が水素爆発で損壊した。

     公開記録は「福島第一・第二原子力発電所事故について」との題で、毎日更新されている。

    http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20110406/sc2011040601000856.shtml

    返信削除
  125. 東日本大震災:福島の野菜26検体、規制値を超える放射性物質 市場流通せず

     厚生労働省は6日、福島県で3、4日に採取した野菜41検体のうち、ホウレンソウやシノブフユナ、クキタチナなど26検体から食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出されたと発表した。

     今回初めて、西郷村のビタミンナから暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の19・2倍に相当する9600ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、いずれも政府が出荷制限を指示している野菜などで、市場には流通しない。最高値を示したのは大玉村で採取したホウレンソウで、放射性セシウムが暫定規制値の44倍の2万2000ベクレル、放射性ヨウ素(暫定規制値は1キロ当たり2000ベクレル)が2100ベクレル検出された。【佐々木洋】

    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110407ddm012040151000c.html

    返信削除
  126. 「風評被害の野菜、社員食堂で」 経団連、企業に要請

     原発事故による風評被害に苦しむ農家の支援に日本経団連が乗り出した。福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。社員食堂で使ってもらう。

     両県や農業団体と調整してキャベツやキュウリなどの大量仕入れルートを確保。社食の食材にしたり、社員向け直売会を開いたりするよう促す。安全性のアピールにも一役買う。週内のスタートを準備中の企業もあるという。

    http://www.asahi.com/business/update/0406/TKY201104060587.html

    返信削除
  127. 窒素注入は米NRCの助言、水素爆発再発を警告

     新たな水素爆発を防ぐため、東京電力は福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器に窒素を注入しているが、この措置は米原子力規制委員会(NRC)が報告書の中で必要性を強調していたものだ。

     報告書は、同原発の現状について冷却のために原子炉に注入した海水の塩分が炉内にたまり、十分な冷却ができなくなっていると警告している。

     NRCは、原発の安全審査や規制、放射性廃棄物管理の監督に強い権限を持つ米政府の独立機関。日米政府が福島第一原発事故の対応のため設立した連絡調整会議にも参加している。

     NRCのチームが先月26日付でまとめた報告書は、1~3号機について、核燃料の一部が溶け、圧力容器の底にたまっていると分析。海水中の塩分が析出して燃料を覆い、冷却を妨げていると指摘した。特に、圧力容器内の温度が高い1号機で、塩の量が多いと懸念を表明している。2、3号機は、注水しても圧力容器の水位が上がらず、一部が壊れている可能性を示唆した。

     また、海水は真水に比べて、放射線による分解で水素を発生しやすいと指摘。海水に溶けていた酸素と反応して、水素爆発を起こす危険があると警告した。

     窒素注入は、その対策としてNRCが提案していたもので、東電は7日、「すぐに水素爆発する恐れはないが、(NRCの)指摘を踏まえた」と説明した。
    (2011年4月7日21時58分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110407-OYT1T00285.htm

    返信削除
  128. 工業品も放射線「風評被害」 輸出前の検査、専門機関に依頼殺到
    2011.4.7 21:26
    フィリピンの港で輸入品を積んだコンテナの放射線量をチェックする作業員(AP)

     東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で、日本からの工業品輸出が滞る懸念が強まってきた。放射能汚染への不安から食品だけでなく、工業品でも日本からの輸入に対し、海外の通関当局が、事前通告なしに放射線量の検査証明を求めるケースなどが多発。輸出業者や船会社は、船積み前に証明書を取得する自己防衛に動き出しているが、国内の専門機関は検査依頼の急増に悲鳴を上げる。科学的なデータに基づかず、一律に線量検査を課す動きが各国に広がれば、日本企業の輸出業務が大きく停滞する可能性がある。

     先月末、国内最大のタオル産地として知られる愛媛県今治市の四国タオル工業組合(愛媛県は、「今治タオル」のブランドの売り込みに出かけたイタリアで、思いがけない足止めにあった。持ち込んだタオル製品に対し、ローマ空港の税関で突然、放射性物質の検査を求められたのだ。困惑しながらも現地の企業に検査を依頼し、その場を切り抜けたが、輸出拡大への期待はすっかり出鼻をくじかれた。

     これを受け、地元の今治商工会議所は今後の輸出に向け、文部科学省による今治市の大気中の環境放射線量のデータに基づく証明書を作成、製品に添付することを検討しているが、今治タオルの事例は氷山の一角だ。

     放射線量の検査を手がける日本海事検定協会(東京都中央区)によると、これまでは工業品輸出に絡む民間からの線量検査の依頼はほぼゼロだったが、東日本大震災後の約3週間で民間企業からの検査依頼は約130件に急増。「海外の検査対象は、電子部品といった工業品からコンテナや船舶そのものにまで広がっている」という。

    日本貿易振興機構(ジェトロ)も、輸出業務への放射能汚染の風評被害を懸念しており、先月17日には震災対応の相談電話((電)03・3582・5227)を開設した。ただ放射能汚染の拡大の影響で、国内には放射線量の専用測定機器の在庫がないという。「既存の測定器はフル稼働が続いている」(新日本検査協会)状況で、輸出業者の自己検査の防衛策にも限界がある。

     このため、日本繊維産業連盟は4日、経済産業省に公的な安全証明書の発行などを求める要望書を出しており、政府には早急な対応が求められている。

    http://www.blogger.com/posts.g?blogID=4252861789511833776

    返信削除
  129. 日本が核の危機に直面

    専門家らが、「福島原発の事故による日本の核の危機は、チェルノブイリ原発の危険性よりも深刻である」としました。
    フランスのテレビチャンネル、フランス・サンクは、「福島原発の技術者らの努力は、一応の成果を挙げており、彼らは高濃度の放射能汚染水の流出を食い止めることに成功した。これ以前には、1時間に7トンの低濃度の放射能汚染水が、太平洋に放水されていた。だが、それにもかかわらず、震災から4週間が経過した現在も、日本の核の危機は終結していない」としています。
    今後、技術者らは、いつでも爆発の恐れがある1号機の作業に集中しなければならなくなる、と見られています。
    また、原子炉での水素の蓄積による爆発を防ぐため、窒素の注入が行なわれることになっています。
    専門家らは、直接あるいは間接的な放射能汚染の被害が、日本の近隣諸国にまで及ぶ可能性は否定できない、としています。
    なお、今回の事故を受け、インド政府はどの国よりも早く、日本からの食料品の輸入を3ヶ月間禁止すると発表しています。

    http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17521

    返信削除
  130. 日本脱出の人材呼び込め…香港がビザ大幅緩和


    【香港=槙野健、シンガポール=岡崎哲】

    福島第一原発事故で日本在住外国人の国外退避が相次ぐ中、香港が「有能な人材を呼び込もう」とビザ審査手続きを大幅緩和した。
    これに対し、シンガポールなど周辺国は「流出は一時的現象」と冷静。香港は国際金融センターを支える人材の流出に悩んでおり、震災がその危機感をあぶり出した形だ。
    香港政府による特別措置は3月17日から開始。通常4~6週間かかるビザ審査期間を2日間に短縮し、3月末までに日本滞在者270人にビザを発給した。
    うち158人が就労ビザで、その約8割が月収10万香港ドル(約110万円)以上の投資会社幹部や証券アナリストなどの専門職という。
    入管当局幹部は2日の記者会見で「ビザ発給を迅速に行わなければ、他国に人材が流出する」と発言。国際金融センターとして競合関係にあるシンガポールへのライバル意識をむき出しにした。
    一方、シンガポール政府は、東京からの人材流出は一時的なものとみており、香港の対応は「過剰」と映っている。

    (2011年4月7日21時59分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110407-OYT1T00842.htm

    返信削除
  131. 仏放射線防護中央局元局長の裁判が開始

    フランス放射線防護中央局の元局長で、パリ大学教授のピエール・ペルラン被告に対する裁判が、パリ高等裁判所で開始されました。
    イルナー通信の報道によりますと、ペルラン被告はチェルノブイリ原発の爆発事故による影響を過小評価した罪に問われているということです。
    ペルラン被告に対する最終判決は、今年9月に言い渡されることになっています。
    ペルラン被告は1986年、チェルノブイリ原発の爆発事故が発生した際、この事故によるフランスの放射能汚染は非常に少ないとしていました。
    ペルラン被告は、同原発事故の事実を隠蔽したことにより、責任者らの対策を妨げ、またフランス国民の安全対策を怠らせた、とされています。
    ペルラン被告は、チェルノブイリ原発事故の発生当時、フランス放射線防護中央局の局長を務めており、放射能で汚染された雲がフランス国民の健康に害を及ぼすことはないだろう、と発表していました。
    チェルノブイリ原発事故は、1986年4月26日に発生し、ペルラン被告の裁判も、2002年からパリの裁判所で始まっています。

    http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17525

    返信削除
  132. 京大原子炉・小出裕章「再臨界の可能性」全文聞き起こし(たねまきジャーナル・MBS毎日放送ラジオ)
    http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html
    投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 4 月 06 日 01:46:25: V/iHBd5bUIubc

    京大原子炉実験所 助教 小出裕章さん たねまきジャーナル 
    2011年4月5日(火)21:00~22:00 大阪MBS毎日放送ラジオ

    いったんカセットテープに録音してから、再生して聞きながら起こしました(一応全文です)多少の誤りがあるかもしれませんが、ご容赦下さい

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    小)小出 京大原子炉 水)水野クリスタル晶子 毎日放送アナウンサー 平)平野 毎日新聞

    最初15分は、原発関連のニュースで、小出さん登場です
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ◉ヨウ素排出濃度基準の1.3億倍     放射性核種から「再臨界」の可能性

    水)小出先生こんばんは。
    今のニュースを聞いていますと、びっくりするような数字が並んでおります。今、問題になっているピットと呼ばれるところの汚染された水の放射性ヨウ素は、国が定める限度の1.3億倍という、億なんて言う単位が出てきました。どんどん高い数値が出てくるんですが、これは小出先生からごらんになったら、もっと高くなる経過のひとつなんですか?

    小)え、事故は続いているのですね。3月11日に原子炉が壊れたわけですが、それ以降一向に収束に向かっていないで続いています。今になって、私ちょっと自分の考えが甘かったと思っていることがあるのですが。

    水)小出先生が「甘かった」と思われるのはどこでしょう?

    小)えーっと、原子炉が一度止まったのですね。原子炉が止まるというのは、ウランの核分裂が止まるということですけれど。

    水)ウランの核分裂が恐ろしいんですよね、進んだら。

    小)私たちがウランの核分裂が始まることを「臨界」と呼ぶのですが、それが止めたつもりだったんですが、それがもう一度ひょっとすると始まった、それを私たちは「再臨界」と呼ぶんですが、

    水)「ふたたび、臨界がはじまる=再臨界」

    小)はい、それがひょっとして起きているかもしれないと、私は思うようになりました。

    水)あのう、小出先生は、まあこれはほんとに深刻な事故だけれど、「再臨界」には至らないだろうとおっしゃっていたのですが、

    小)はい、私はそのように思っていたのですが。

    水)再臨界に至ってる、ひょっとして始まっているのでないかという理由はなんでしょうか?

    小)それは、あのうヨウ素の濃度が一向に減らないで、むしろ増えてきているのですね。ヨウ素という放射能は半減期が8日ですので、もうすでに3週間以上、3週間どころじゃないですね、半減期の3倍は経っていますので、10分の1には減ってくれてもいいわけですが、それが減らないまま増えて来ている訳ですし、実はタービン建屋の地下水の放射性核種の分析をしたときに、クロルの38というちょっと変わった放射性核種があるのですが

    水)クロル?

    小)はい、塩素です

    水)塩素?

    小)はい、それが検出されたことになっていて、それは「再臨界」が起きているということにしないと説明がつかないのです。ただ、測定の誤りということは、これまで東電と政府の発表はそれはもう山ほどありましたから、測定の誤りの可能性もまだあると思いますが、その塩素38という核種はちょっと変わった放射性核種ですが、それが出すガンマー線ていう放射線を出すのですが、間違えて検出することは私はないと思うんです。だから、もし東京電力の発表が正しい、分析が間違っていないのだとすると、「再臨界」になっているのではないかなと、思うようになりました。

    水)東京電力のデータなんですね。

    小)そうです。

    水)クロル38が出ていると。

    小)そうです。

    水)ということは、東京電力はもちろン「再臨界」のおそれを感じてですね、今、手を打っているはずですよね。

    小)えーっと、ただこれは再臨界のときに出るだろうと思われるヨウソ134というのがあるんですが、それは前に東京電力が検出したと発表してですね、私はまさかその時は再臨界が起きるだろうとは思っていなかったので、これは間違えた測定だろうと私は答えたことがあるのですね。そしたら、案の定、間違えてた。そういうことがあったのですが。今回は私としても彼らが間違えるということはないだろうと思うし、ヨウソが減らないということは、ひょっとすると、と今は思うようになってます。

    水)これを、今ひょっとすると思ってらっしゃることをイエスなのかノーなのかどちらかでも、確信が持てるようにするには、次はどういうことを確かめなければならないのでしょう?

    小)今、原子炉から漏れてる水はタービン建屋の方に直結して流れてきている、そこのタービン建屋の水をきっちり分析するのが必要だと思います。ただその分析をやろうと思って現場に行くこと自身がものすごい難しいというか、被曝をしなければいけないということですから。

    平)これは、もし再臨界が仮に起きてるとしたら格納容器がもう破壊されてるということになるんですか?

    小)再臨界ということはですね、それが起きたら爆発をするということとは違います。

    水)違うんですか?

    小)再臨界で皆さんは爆発してしまうと、みなさん思ってるかもしれないけれど、そうではありません。再臨界をするとウランの核分裂反応が始まって熱が出るのですがそれによって再臨界を起こしている場所、つまり私はウランが融けて固まっている場所があると推測しているわけですけれど、ウランが集まってるとこですね。そこの形状が変わるのです。温度が上がると、形状が変わると臨界がおさまります。おさまるとまたもとに戻って来てですね、戻ったらまた核分裂反応が始まると。ブツブツ燃えるという状況に陥っていると疑っているのです。

    水)核分裂がブツブツということは時々起こっているということですね。それ、もし起こっているとしたらですよ、ウランが融けて固まっている場所で形が変わり臨界しウランの核分裂反応が起こっているとすると、そうすると何が困ることなんですか?

    小)発熱が止まりませんし、ずーっと、小ちゃい原子炉が動いてるという状態、動いていて止められないという状態なっている。動いているということは、核分裂生成物を次々に生み出してるということですから、放射能が次から次へ漏れてくる。それがヨウ素の濃度が1億倍を超えてしまったということにつながっただろうと私は思っている。

    水)ということは、ヨウソの濃度がどんどん高くなると同時に、今まではなかった放射性物質の種類も増えていくということですか?

    小)そうです

    水)そのことは何か環境に影響を与えるのですか?

    小)もちろん、ヨウソの濃度が増えているということは、それだけ環境中に濃い放射性核種が流れていっている訳ですし、新しい放射性核種が出来ているということは、それもまた環境中に新しい放射性核種が出ていって環境を汚染するということにつながる訳です。

    平)これ続くと、燃料棒そのものがすべてもう融けてしまうんですか?

    小)燃料棒自身はジルコニウムという金属でできているのですが、それはもう全部ないと思います.棒という形はもうないと思います。

    水)燃料棒の形をしてない。

    小)はい、棒の中に入っていたウランの燃料ペレットというまあ、小指の先ぐらいの大きさのウランの瀬戸物ですけど山になって堆積しているのだと思います。

    水)どこに堆積してるのですか?

    小)それは場所が私にもよくわかりませんが。

    平)よくいいますけど、底が抜けるといいますよね。

    小)底というのは圧力容器の底ですが、今私がペレットがたまっていると言っているのは炉心と呼ばれてる場所の下部だと思います。

    水)圧力容器の底までは落ちていっていないのではないかと。

    小)私の全くの想像です。

    水)圧力容器の底までいかなければ最悪の事態にはならない?

    小)えーと、そうではなくて、むしろその炉心というとこの下部にとどまってるということが最悪の事態の引き金になるかもしれないと、私はおそれているんです。

    水)なんでですか?

    小)圧力容器というのは、まあ圧力釜ですね、そのなかに水を入れて原子炉を冷やそうとしてきた訳ですが、炉心という部分はもうほとんど裸になっているとデータが示しています。そこはだから蒸気で冷やされてる訳ですけれども、圧力容器という圧力釜の底には、たぶん水があると思います。その状態で炉心という部分で被覆官が形を失って燃料棒のペレットがたまって、そこで崩壊熱という放射性核種自身が出す熱と再臨界になった熱がでているのではないかと、今私は思い始めたのですが、そうなるとウランのペレットがどんどん融けていくと思います。かなりの部分が融けた状態で圧力容器の底に残っている水の上に落下するということになると、私が一番恐れている水蒸気爆発が起こります。

    水)はあー、じゃあ今までの予想のもとにやってきた注水作業のままで対処の仕方はよろしいのですか?

    小)もちろん、注水はしなければいけません。必ず水は入れなければいけませんが、たぶんホウ素という核分裂反応を抑える化学物質ですけれど、その注入量が少なすぎるんだと思います。

    返信削除
  133. 水)ホウ素というのはいくらでも投入できるくらい原発周辺には用意されてるんですか?

    小)えーと、事故が起きた当初に、大量に東京電力は入れたと思います。再臨界をやはりおそれたはずなんで入れたと思います。今現在福島の原発のなかでホウ素がどれだけ残っているのかわかりません。

    水)ホウ素をもっと入れる必要があるならば、それこそ先を見越すと大量のホウ素を福島に集めなければなりません?

    小)そのくらいのことは福島の方たちはもうわかっていると思いますので手配をしてるかもしれませんし、単純に私が想像して言っているだけで、私が想像できるようなことを福島の方はわからないはずはないので手は打っているだろうと思います。

    平)今の◯では、再臨界の恐れというのは1号機から3号機までありますけど、2号機でしょうか、3号機でしょうか?

    小)一番はたぶん1号機じゃないかと

    水)これは、1号機だけを見つめていればいいいんですか?その意味では。

    小)そうではありません。再臨界というのはさっきも聞いていただいたように、ブツブツ燃えるというだけで爆発ということにつながることではありませんので、2号機でも3号機でも炉心が大幅に融けてしまえばやはり同じことになります。1も2も3もとにかく水を入れて冷やすということをやらなければ往けません.再臨界の恐れのある炉心にはホウ素をいれなければいけません。

    水)こうしたおそれもあるという小出先生のような専門家がいらっしゃるという事態でですね、今の付近の住民の方の避難のありようはこれでいいんですか?

    小)私が恐れているというのは前から何度もお伝えしたと思いますが、原子炉の炉心が融けて落ちる、つまりメルトダウンをするといのを恐れているのですが、絶対に起きないと私は言いたいのですが(もちろんです!と水野アナ)、自信をもって言えないという状態が続いているんですね。もしそれが起きてしまうと、爆発的に放射能が出てくるということですので、周辺の人たちはもちろんその覚悟をしていただいて、いつでも逃げれるというそのぐらいの心構えはしていただかないといけません。

    水)はい。こうした大切なデータが東京電力から十分に出ているんですか?私たちシロートがみてもようわからないんですけど。

    小)私も公開情報しか手に入りませんので、インターネット上で東京電力が公表する数値、官邸から出る数値、保安院から出る数値という、そんな数値しか私にも見えないのです。でも彼らはもっと一杯もってるはずだと思います。

    平)集約した政府判断が出ませんよね、個別には出ますけど、今先生が恐れてるような可能性のある最悪の事態も国民に告知するという政治的な判断を決して出しませんよね。これは、パニックとか、そういうようなことをおそれてるだけのことなんですかね?

    小)だけといっていいのかどうかわかりませんが、政府がおそれているのはパニックですね。

    水)もちろん考えた上でやらなきゃいけない大切な要素のひとつだとは思うんですけど、小出サンがおっしゃる再臨界が起こっていないということを確認するためには、データが誤りだったというのが一番はやいんですね。

    小)そうですね。前は、ヨウ素134という計測が誤りだったいわれて、ヨカッタと思って胸を撫で下ろしたわけですし、今回もクロールの38の形質が誤りだったといっていただければいいし、あるいは、ヨウ素の今流出してくるのがものすごい濃度になってきてるわけですが、それが誤りだっていっていただければいいと思います。

    水)もうほんとにそう願います。

    小)私もそう願います。また明日もよろしくお願いします。
      京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さん、どうもありがとうございました。

    http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632.html
    http://www.youtube.com/watch?v=JT2YkREVTNA&feature=player_embedded

    返信削除
  134. 高濃度汚染水、水位上昇=回収準備再開―福島第1原発


     福島第1原発では、7日深夜に起きた東日本大震災の最大余震の影響が小さく、東京電力は8日、放射能汚染水対策の作業を再開した。
    2号機の海水配管トンネルにたまった高濃度汚染水の水位が6日から上昇。当面あふれる恐れはないが、高濃度汚染水の回収先を確保するため、
    低濃度汚染水の海への放出を続けた。
     1~3号機原子炉への仮設電動ポンプによる真水注入や、再び水素爆発が起きる事態を防ぐために7日未明から始まった1号機原子炉への窒素ガス注入は、
    余震の影響なく続けられた。
     2号機のタービン建屋地下や海水配管トンネル、取水口付近のコンクリート製立て坑「ピット」に至る電源ケーブルトンネルには、
    高濃度の汚染水が大量にたまっている。経済産業省原子力安全・保安院によると、3月15日に原子炉格納容器下部の圧力抑制室が損傷し、
    燃料棒から出た核分裂生成物を含む水が漏れやすくなったためと考えられる。
     ピットから海への直接流出は6日に止めたが、上流側の海水配管トンネル立て坑の水位が8日午前7時までの2日間で7センチ上昇。地表まで97センチとなった。
     タービン建屋地下の汚染水回収先である復水器を空にする作業や、集中廃棄物処理施設などから低濃度汚染水を海に放出する作業は、近く終わる見込み。
    東電は汚染水処理を早く終え、原子炉や使用済み核燃料プールの「残留熱除去系」などの冷却装置復旧を目指している。 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000110-jij-soci

    返信削除
  135. <東日本大震災>福島第1原発事故 メガフロート、清水港を出発 横浜港で改修

    毎日新聞 4月6日(水)14時23分配信

    改修作業が行われる横浜港に向けて清水港を出発したメガフロート=静岡市清水区袖師町で、2011年4月5日、小玉沙織撮影
     福島第1原発の放射性物質を含む汚染水を保管するための、静岡市の大型浮体施設「メガフロート」(長さ136メートル、幅46メートル、高さ3メートル)が5日午後、係留先の同市清水区の清水港を出発した。7日午前に横浜港に到着し、汚染水を貯蔵できるように改修工事を行った後、福島第1原発に向かう。

     メガフロートは静岡市が03年から清水港に係留して「静岡市清水海づり公園」として利用されていた。1日に東京電力の要請を受けて急きょ、提供することになった。

     5日は港とメガフロートをつないでいた4カ所のチェーンを切り離す作業を行った。作業が終わった午後3時にタグボートにえい航されて出港した。

     メガフロートは横浜港に運ばれた後、大手重機メーカー「三菱重工業」(東京都港区)が改修工事を行う。東電によると、点検によって工事期間が定まるため、福島第1原発に向かう時期は現時点では未定という。【小玉沙織】

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000029-maiall-soci

    返信削除
  136. 西武の助っ人ブラウン「無断帰国」の真相と現在の心境を激白 (ゲンダイネット)

    ●「原発問題は終わりが見えないと言えばいいのに、根拠もなく安全と言われたら不安になって当然」

     真相はどうやら違っていたようだ。

     5日にアメリカから再来日した西武の助っ人ディー・ブラウン外野手(33)が「誤報」に腹を立てている。東日本大震災直後、スポーツ紙に「無断帰国」と報じられたことに関してだ。

     日刊ゲンダイ本紙が改めてブラウンに聞くと、「それ(無断帰国)は違う。僕らは勝手に帰ったわけじゃない」とこう言った。

    「地震の直後に津波で街が流されるシーンや、原発が崩壊するシーンを何度も見て、怖かったことは事実。僕らは日本語を読み書きできないから、日本の人たちのように情報も少なかったし。だから、球団の幹部には外国人みんなで『いったん、母国に帰りたい』と言ったんだ。最初は『開幕まで時間もないし、できれば日本に残ってほしい』と言われた。でも、最終的には『個人の判断に任せる』ということになった。それで、みんな帰国した。決して、無断ではない。実際、帰国してからも、球団とは常に連絡が取れる状況だったしね。他球団にはいまだに連絡がつかない選手もいるようだけど、少なくとも僕ら(西武の外国人選手)は違う」

     帰国後は米国でも連日、被災状況が報道されていた。特に福島の原発に関しては、米国民も注目していたという。だが、母国での報道を見て思ったのは「日本政府の発言と対応のいい加減さ」だった。

    「地震の被害を受けた人には本当にどういう言葉をかけていいかわからないし、悲しみを覚える。ボクも何かできることがあればやりたい。でも、申し訳ないが日本政府は信用できない。原発の外(建屋)の部分が爆発しても『安全』と言うし、放射能に汚染された水が大量に漏れ出ていることが発覚しても、何の根拠もなく『今のところは大丈夫』と言う。でも、それが深刻な状況だから、被災した人たちは避難しているわけで、実際に被害は拡大している。それで『安全』はないでしょ。原発からの距離にしても、どこからどこまでが危険で、それ以外は安全だなんて何の根拠もない。それを『今のところ安全』と言うのだからおかしい。他の外国人選手も同じことを言っている。知り合いの在日米軍などにも話を聞いたけど、状況はかなり深刻で、原発問題は終わりが見えない、と言っていた。そう言えばいいのに、何の根拠もなく安全と言われたら、やっぱり不安になるのは当然だと思う」

    ●「母親は『野球を辞めてもいい』と泣き続けた」

     しかし、ブラウンのいまの職業は「日本のプロ野球選手」。契約がある以上、自身、あるいはファンのためにも開幕までには戻らなければならないと決めたが、家族には猛反対されたという。

    「やはり一番悲しんだのは母親。ボクが日本に戻ることを電話で伝えたら、いきなり号泣してしまって……。『野球選手をやめてもいいから、こっち(アメリカ)に残れ』ってずっと泣いてた。家族も帰国当日は泣きっぱなしで、ボクの手を離そうとしなかった。本当につらかった。でも、やっぱりボクは野球が好きだし、日本が好きだから戻ってきた」

     西武はこの日、一時帰国していたグラマンの再来日を発表したが、ブラウンはまだ来日していない同僚のシコースキーら、他の外国人選手の気持ちを代弁してこう言った。

    「どこまで日本の人が外国人選手の気持ちを考えてくれるかはわからない。でも、仮に日本人が、言葉も通じない異国で津波の被害に遭ったり、原発の爆発を目の前にしたら、どんな行動をとるか想像してほしい。たとえ政府が『安全』と言っても、まずは日本に帰ろうとするのではないだろうか。日本にいる家族や両親は心配して、『戻って来い』と言うのではないだろうか。それが可能であれば戻るのは当然なのではないか。僕たちはまさにその状況におかれていた。その気持ちは理解してほしい」

    (日刊ゲンダイ2011年4月7日掲載)

    http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/sports/baseball/story/08gendainet000141800/

    返信削除
  137. 「福島第1原発で炉心が溶け、流れ出ている。最悪のシナリオは爆発」米NRC示唆

    日本政府が、福島第一発電所原子炉内へ窒素を注入するなど、爆発を阻止しようとあらゆる手段を用いる中、「原子炉の炉心が溶けて流れ出ている」との指摘がされている。原子炉で核分裂が起こる部分でもある炉心が、万が一解けて漏れた場合、爆発という最悪のシナリオが待ち受けているというのだ。

    7日、ニューヨークタイムズによると、アメリカ民主党のエドワード・マーキー議員は6日(現地時間)「福島第1原発の炉心物質が、圧力容器を通して流れ出ている可能性がある」と指摘。同情報は米原子力規制委員会(NRC)より得たものだという。マーキー議員によるとNRCは「第1原発の炉心の一部が、圧力容器を突き破って格納容器の底に付着している可能性がある」と推測しているとのことだ。

    また、同発言がなされた聴聞会直後、会場内から次々と質問が投げかけられるとNRCは「原子炉圧力容器から格納容器の間に、炉心流出の可能性が確認されている」と答えたという。解けた廃棄燃料が原子炉の圧力容器を出て、格納容器まで達しているとすれば、この過程で廃棄燃料が大規模な核放射能を放出することになるのだ。

    さらに恐ろしいのは爆発の危険性だ。炉心物質が圧力容器の穴を広げ、格納容器底の鋼鉄、セメントと科学反応を起こすことで、一酸化炭素と水素が発生。すると爆発に繋がる連鎖反応を招くという。NRCは「格納容器の放射能数値は、数分で人を死に追いやるほど高いもの」とし、この事態を防ぐ手段については「第1原発に淡水を注入し、炉心を冷却させなければならない」としている。

    NRC側の発言を受け東京電力広報のリンダL.ガンター氏は「第1原発の格納容器は、正常に作動している」とし、NRCの主張を一蹴。爆発の危険性についても否定した。一方、東京電力は水素爆発を阻止するため、1号機の格納容器へ6,000リューべ規模の窒素を投入しているという。

    追記:記事の一部に誤りがあり、修正させて頂きました。大変申し訳ございませんでした。(2011年04月08日14時19分)

    http://news.livedoor.com/article/detail/5475564/

    返信削除
  138. 福島第一原発 「水棺」冷却を検討

    2011年4月8日 朝刊
    写真

     福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合本部が、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に行われれば世界で初めてとなる。

     政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策本部は水を循環させて海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。

     水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃料棒が冷めて取り出せるようになるまで、少なくとも数年は続けるとみられる。

     同本部は、現在1~3号機で進めている格納容器への窒素の注入が終わった後で、1号機から作業に入ることを検討している。

     格納容器は厚いコンクリートで囲われており、水を満たしても一般に強度の問題はないが、地震などで損傷していないことが条件。2号機は格納容器の圧力抑制室に損傷の疑いがあり、汚染水が外部に漏れ続ける恐れがあるため事前チェックが必要となる。水棺は、米国でも冷却水を喪失した重大事故時に取り得る手段として研究されている。福島第一原発の事故に関しても、米原子力規制委員会(NRC)が水棺に言及。「水の重さと格納容器の耐震性に留意すべきだ」と助言している。

     一九八六年に原発史上最悪の事故を起こした旧ソ連のチェルノブイリ原発は格納容器がなく、放射性物質を閉じこめるため全体をコンクリートで覆う「石棺」が行われた。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011040802100010_size0.jpg
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011040802000039.html

    返信削除
  139. つくば市、福島からの転入者に放射能検査要求


     茨城県つくば市が、東京電力福島第一原発の事故で福島県から避難して転入する人たちに、放射能汚染の有無を確認する検査を受けた証明書の提示を求めていたことが18日、わかった。

     市側は「市民に無用な不安を与えない目的だった」としているが、転入者からの抗議を受け、検査を求めないことにした。

     つくば市によると、市民課長名で3月17日、福島からの転入者にスクリーニング検査を求めることに決め、担当する窓口へ通知した。窓口の担当職員が、転入者に消防本部や保健所で検査を受け、証明書をもらうように指示するなどしていたという。原発事故が起きてから、つくば市には福島県いわき市などからの住民が避難している。

     今月11日、つくば市内の研究機関に就職するため仙台市から転居してきた男性(33)が証明書の提示を求められ、このことを茨城県に訴えたことから問題が発覚した。つくば市の岡田久司副市長は、「放射能汚染について、誤解があったと認めざるを得ない」と釈明した。
    (2011年4月19日03時07分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00858.htm?from=main4

    返信削除
  140. つくば市、福島からの転入者に放射能検査要求

    特集 福島原発

     茨城県つくば市が、東京電力福島第一原発の事故で福島県から避難して転入する人たちに、放射能汚染の有無を確認する検査を受けた証明書の提示を求めていたことが18日、わかった。

     市側は「市民に無用な不安を与えない目的だった」としているが、転入者からの抗議を受け、検査を求めないことにした。

     つくば市によると、市民課長名で3月17日、福島からの転入者にスクリーニング検査を求めることに決め、担当する窓口へ通知した。窓口の担当職員が、転入者に消防本部や保健所で検査を受け、証明書をもらうように指示するなどしていたという。原発事故が起きてから、つくば市には福島県いわき市などからの住民が避難している。

     今月11日、つくば市内の研究機関に就職するため仙台市から転居してきた男性(33)が証明書の提示を求められ、このことを茨城県に訴えたことから問題が発覚した。つくば市の岡田久司副市長は、「放射能汚染について、誤解があったと認めざるを得ない」と釈明した。
    (2011年4月19日03時07分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00858.htm?from=main4

    返信削除
  141. 1㎏あたりのベクレル数(Bq/kg)

    0.111 アメリカの法令基準(水)
    0.5 ドイツガス水道協会
    1 WHO基準(水)
    10 WHO基準(野菜)
    10 日本の3月16日までの基準値(水)
    100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
    170 アメリカの法令基準(飲食物)
    210 東京都金町浄水場
    300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
    370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
    965 福島県飯館村の水道水
    1,000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
    1,960 福島県相馬市のセリ
    2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
    5,000 コメ作付け規制値
    8,300 千葉旭市の水洗いした春菊(3/26)
    8,900 福島県大玉村のホウレンソウ
    12,000 福島県飯舘村産シイタケ
    12,500 福島県いわき市沖で4/13に採取されたコウナゴ
    54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
    5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
    3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
    2,900,000,000,000 2号機の溜まり水
    630,000,000,000,000,000 4/12時点で外部に放出された放射性物質の量
    630,000,000,000,000,000 4/12時点で外部に放出された放射性物質の量


    WHO飲料水水質ガイドライン(日本語版)
    http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

    >0.111 アメリカの法令基準(水)
    >0.5 ドイツガス水道協会

    に関して、どうやら情報源は
    http://carrotjuice.sblo.jp/article/43968256.html
    のようです。アメリカとドイツの基準に関して参照できるソースがないため、情報源としては説得力に欠けます。引き続きアメリカとドイツの安全基準を調べてみます。

    米国 FDA 食品における放射性核種のガイダンス基準」とその導出
    http://www.blogger.com/post-edit.g?blogID=4252861789511833776&postID=2790129340829234188

    http://www.fda.gov/NewsEvents/PublicHealthFocus/ucm247403.htm#standard

    米国食品医薬品局 FDA による勧告
    http://www.fda.gov/downloads/MedicalDevices/DeviceRegulationandGuidance/GuidanceDocuments/UCM094513.pdf  (53ページ参照、規約ではなく勧告)

    米国環境保護局 EPA
    http://water.epa.gov/drink/contaminants/basicinformation/radionuclides.cfm

    ドイツの安全基準に関してはEUの安全基準に準拠している模様。詳しい数値がよく分からない。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=
    96958A9C93819695E0E1E2E1988DE0E1E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195591008122009000000
    ↑これが香り高いソースなのですが、削除されておりました。うーん

    返信削除